- トップ
- 企業・教材・サービス
- パイプドビッツ、学校向け「学生支援給付金申請システム」の提供を開始
2020年5月29日
パイプドビッツ、学校向け「学生支援給付金申請システム」の提供を開始
パイプドビッツは、学校向けに「学生支援給付金申請システム」を開発し、28日から提供を開始した。
このシステムは、新型コロナウイルスの影響などで学費の工面が困難になった学生の支援金給付申請をシステム化し、給付用の口座情報をオンライン上で安全に収集、確認、差戻しを完結して、学生と給付担当者双方の負荷を軽減する。
このシステムは、同社の情報資産プラットフォーム「スパイラル」を基盤に構築。また、先行して、神田外語大学(千葉市)ほか、3大学への提供が決定している。
同システムでは、学生は、スマホから本人確認の上、給付金の振込先口座情報を登録し、オンライン上で支援金給付の申請手続きが行える。給付担当者は、学生が申請した内容を検索・承認・出力することができる。
まず、給付担当者が学籍番号、認証用パスワード2種をデータベースにインポートし、仮登録用のQRコード、学籍番号、認証用パスワード2種を同封した書類を学生に発送する。
学生が、スマホでQRコードを読み取り、同封の学籍番号と仮登録用のパスワードでログインし、メールアドレスを登録。
そして、自動返信メールに記載された本登録用のURLにアクセスし、学籍番号と本登録用のパスワードでログイン。通帳の画像データを添付し、振込先の口座情報を登録する。
次に、給付担当者が、管理画面から学生の申請内容を検索・確認。登録された口座情報と通帳の画像データを目視で確認し、承認作業を行い、承認データを一括出力して、給付作業をする。
なお、同システムに登録される口座情報は、厳格なセキュリティが求められるメガバンクや金融庁、100以上の金融機関が採用している堅牢な「スパイラル」で安全に管理され、最短4営業日で利用できる。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)