- トップ
- 企業・教材・サービス
- 日本のプログラミング・ブートキャンプが米国の業界団体「CIRR」から認定
2020年6月10日
日本のプログラミング・ブートキャンプが米国の業界団体「CIRR」から認定
東京を拠点にしたプログラミング・ブートキャンプ「Code Chrysalis(コード クリサリス)」は9日、米国シリコンバレーを中心に加盟する世界中のプログラミング・ブートキャンプのスクール運営と生徒の成果を評価、監査する業界団体「CIRR」(米カリフォルニア)から、日本で初、アジアで2番目に認定されたと発表した。
CIRRは、2017年に組織されたシリコンバレーを中心としたプログラミング・ブートキャンプ業界団体非営利組織(NPO)。HackReactor(ハック・リアクター)やFullstackAcademy(フルスタック・アカデミー)など、シリコンバレーで最高レベルのプログラミング・ブートキャンプも加盟している。
エンジニアを目指したり、プログラミングスキルを向上したりすることを目的にした生徒が、学校やコースを選定する際に判断基準となる毎年の卒業率、就職率、就職後の成果などの情報を開示。
プログラミング・ブートキャンプの就職実績を可視化することで、生徒が安心してコースへ申し込みできるようになり、不正なマーケティング慣行から事前に保護することで、生徒の時間とお金を無駄にしないスクールを確立できるようにしている。
CodeChrysalisは今回、こうしたCIRRの認可を日本の会社として初めて受けた。
また、同社の3カ月集中プログラミングコース「Immersive Bootcamp」が、IT・データサイエンス関連の雇用創出に貢献する分野で、社会人のキャリアアップを図る教育訓練講座として、経済産業大臣による「第4次産業革命スキル習得講座」の認定を取得した。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)