2020年6月11日
麗澤大、コロナ禍の新しい入試の形「完全オンライン化」などを導入
麗澤大学は9日、コロナ禍の影響を受け、今までのような高校生活を送れていない2021年度入試を受験する受験生に対し、今の入試制度だけでは適切な選抜ができない可能性があると判断し、新しい評価方法を導入することを決めたと発表した。
各学部では評価方法や受験方法をより柔軟に対応することを決め、社会情勢に合わせた受験のスタイルを提供できる仕組みを整えた。
国際学部、総合型選抜に「マニフェスト入試」が追加され、経済学部では、「SDGs/2020 高校生ソーシャルビジネスコンテスト」が実施されるという。詳細は同額ホームページを参照する。
「総合型選抜(課題プレゼン型)」における追加決定事項
■全学部共通事項
①オンラインのみでの受験を可にする
②Wi-Fiルータ―、ノートPCの貸し出しをする(必要性、優先度により審査・各学部合計約30台)
※オンライン受験を希望しない、来学(対面)での受験可能な受験生については、今まで通りの受験が可能。
■国際学部
①総合型選抜の追加設置(マニフェスト入試)
「資格試験結果」を必要としない評価方法(=学修計画書)による選抜の機会の設置
■外国語学部
①同大学主催の「英語能力審査」実施 ※日程等詳細が決定次第、公式ホームページで公開
②同大学主催の「ドイツ語能力審査」実施 ※日程等詳細が決定次第、公式ホームページで公開
■経済学部
①入試に活用できる「SDGs/2020 高校生ソーシャルビジネスコンテスト」を実施
SDGs(持続可能な開発目標)の考え方に沿ったビジネスモデルやビジネスプランを考え、発表するイベント。同コンテストで考えた内容をレポートに活用して、課題レポートして提出することを認める。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)