2020年6月24日
第一ゼミナール、定員1000人の理科実験教室を7月5・12日にオンライン開催
ウィザスが運営する学習塾の「第一ゼミナール」は、小学生を対象にした、定員1000人の理科実験教室を、7月5日と12日にオンラインで初開催する。
5日開催の実験教室は、「うがい薬の色が消える!ビタミンCの老化防止(抗酸化)作用の秘密」がテーマ。
抗酸化作用があり、アンチエイジング・健康維持などへの効果が注目されているビタミンCのはたらきを、大人も子どもも知っている「あのジュース」とうがい薬を使って見える化する。うがい薬にジュースを入れてかき混ぜると・・・?
12日は、「とけたスライムが○○で復活物質同士の“橋かけ反応”」をテーマに実験。スライムは、水のりにホウ砂を加えることで物質同士が橋をかけるように結びつく「橋かけ反応」でできているが、あるモノを加えると、「橋かけ」が壊れてスライムはとけてしまう。そこでさらに別のあるモノを加えると・・・!
開催概要
開催日時:7月5日(日)、12日(日)、10:00~11:00
申込締切:7月4日(土)19:00
参加対象:近畿圏・広島県在住の小学1年~6年生
費用:無料(実験で使用する備品は各家庭で準備)
定員:各回500人(定員になり次第受付を終了)
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)