2020年6月25日
超教育協会、「20xx年の教育」コンセプトムービーを公開
超教育協会は24日、「20xx年の教育」と題した未来の教育の姿をイメージした映像を公開した。
この映像は、同協会の各種ワーキンググループメンバーが議論したアイデアをもとに制作。
教育の情報化が進んだ新たな学校の形として、デジタル機器が整備された学校の様子、個別最適化が進んだ教科科目の学習やプロジェクト学習や課題解決型学習の浸透、卒業後の多様化した進路の姿を描いている。
具体的な映像シーンは、ロボットによる代理登校、AIによる個別最適化されたカリキュラム編成、世界中の子どもたちと楽しむ運動会・学芸会、地域コミュニティとしての学校の姿、卒業時に配布されるのは通知表ではなく「ポートフォリオ」、複数の大学に入学・卒業後すぐに起業、多様化する進路などなど。
また、同協会ではランチ時間を利用して、毎週、オンラインシンポジウムを開催している。教育長シリーズ(広島、熊本、尼崎)をはじめ、家庭教師のトライと教育用AIを共同開発したギリア社長、西日本トップクラスの合格実績を持つ英進館社長など毎回多彩なゲストが登場。300人近くが参加している。同協会Webで随時公開予定。
オンラインシンポジウム概要
・6月24日(水)12:00 ゲスト:NHK Eテレ・中村貴子編集長
・7月8日(水)12:00 ゲスト:九州大学・安浦寛人副学長
・7月15日(水)12:00 ゲスト:京都市・在田正秀教育長
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)