2020年7月1日
約半数の企業が「直接来社のインターンシップ」を実施予定 =学情調べ=
学情は、全国の企業492社を対象に実施した「22卒インターンシップに関する企業アンケート」の結果をまとめ、6月30日に発表した。
この調査は、新型コロナウイルスによる、インターンシップの実施時期や実施方法への影響について、企業アンケートしたもの。
それによると、インターンシップの実施方法を聞いたところ、「直接来社のインターンシップを予定」が48.2%、「直接来社とオンラインの両方を予定」が19.7%で、合計67.9%の企業は感染症対策をした上で「直接来社」でのインターンシップを予定している。
一方、「オンラインでのインターンシップを予定」とする企業は6.1%にとどまった。また、上場企業は、非上場企業よりも「直接来社とオンラインの両方を予定」とする割合が10.3ポイント高くなっている。
インターンシップの実施予定期間は、「1日」開催が46.7%で最多で、「半日以下」20.1%とともに、引き続き短期間のプログラムを予定する企業が多いことが分かった。
一方、今年1月の調査と比較すると、「2~3日程度」は2.2ポイント増、「5日~1週間程度」は4.4ポイント増で、複数日程のプログラムを検討する企業がわずかながら増加傾向。
開催予定日数が長くなっている背景には、インターンシップで学生と深くコミュニケーションをとりたいと考える企業の増加が考えられる。
2021年卒採用では、3月の採用広報解禁時に、新型コロナウイルスの影響で会社説明会のWebセミナーへの代替を余儀なくされたことから、学生と直接接触できるタイミングで、学生とのコミュニケーションを充実させたいと考える企業が増え、インターンシップの重要度が相対的に高くなっていることも推察される。
インターンシップの実施予定時期は、「2月」が最多で41.7%、次いで「8月」41.3%。以下、「9月」「1月」と続き、夏とほぼ同じ割合で冬のインターンシップを予定している企業が多いことが分かった。
一方、2022年卒学生を対象に、今月実施した「参加希望調査」では、8月が80.8%、9月が70.8%と、8月・9月への参加希望が集中していた。夏休み期間中も実施することが、2022年卒インターンシップ集客のアドバンテージになると考えられる。
この調査は、全国の企業(上場企業85社/非上場企業407社)を対象に、6月12日~19日にかけて、Webアンケート方式で実施。有効回答数は492件。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)