- トップ
- 企業・教材・サービス
- スマホ対応型オンライン授業支援ツール「Flying ClassRoom」を無料提供
2020年7月3日
スマホ対応型オンライン授業支援ツール「Flying ClassRoom」を無料提供
kivotoys(キーボトイズ)は2日、懸念される新型コロナ第2波の対策のため、同社のスマホ対応型オンライン授業支援ツール「Flying ClassRoom(フライング クラスルーム)」を、引き続き無償提供すると発表した。
Flying ClassRoomは、従来の授業形態を維持し、オンライン上で教師と生徒の双方向なコミュニケーションを実現する。生徒の教育格差を小さくすることを目的としたオンライン授業サービス。
生徒用のページは、スマホでの対応が基本。教師用ページはPC、タブレット対応。また、テキストをベースとしたコミュニケーションで通信量を抑えており、通信量制限などの心配がない。
生徒の個人情報は一切取得せず、セキュリティ・リスクの心配もない。生徒はログイン、アカウントを作成する必要はなく、教師側から生徒参加用のURLを発行し、それを開くことで、すぐにご利用できる。
30人前後の生徒を想定し、黒板への板書と発言、生徒の回答チェックなどの機能に対応。実際の授業に沿ったコミュニケーションができる。全員回答、挙手による回答、シンプルな選択肢回答、回答のバブルチャート表示にも対応。
利用するには、公式サイトから、通常版またはトライアル版で「Flying ClassRoom」にアクセス。「クラス名」と「教師名」を入力すると、教師用と生徒用のURLが発行される。生徒用のURLをメールなどで生徒に配信し、日時を決めて授業をスタートすることができる。
画面はシンプルで、板書用の黒板欄とコミュニケーション用の会話欄などが用意されている。
同社では、実際に教材を使って、Flying ClassRoomを利用した「模擬授業」を、毎週木曜日17:00から1時間程度(模擬授業30分、質疑応答30分)開催している。定員は毎週10人程度で、参加者は生徒役として参加。質疑応答はzoomで行う。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)