2020年7月6日
22年卒学生の76.3 %が「地方でのインターンシップ」に参加希望 =学情調べ=
学情は、テレワークの推奨で地方へのUIターン希望者が増えていることを受け、2022年卒学生1000人余りを対象に「地方でのインターンシップに関するアンケート調査」を実施し、その結果を3日に発表した。
それによると、「地方で実施されるインターンシップ」に76.3%が参加したいと回答し、「参加を希望しない」の23.9%を大きく上回る結果となった。
「UIターン就職を希望している人」は、ほぼ全員が「地方で実施されるインターンシップに参加希望」としている。
また、特筆すべきは、「UIターンや地方での就職を希望しない」と答えた人も、「地方で実施されるインターンシップ」に参加したいと回答した人が68.3%に上ったこと。
現時点では「UIターンや地方での就職」を希望していない学生も含めて、多くの学生が「地方で実施されるインターンシップ」に関心を持っていることが分かった。
地方で参加したいインターンシップについては、「インターンシップの内容が面白そう」が最多で63.4%。
「観光や地域振興に関わる仕事を体験してみたい」「特色ある製品を製造するメーカーの仕事を体験してみたい」などの声があがっており、都市部では体験できない地方ならではの内容のインターンシップに参加したいという意向が伺える。
また、「オンラインで参加できる」52.9%との回答が続いた。今年6月の「インターンシップの参加意向」に関する調査でも、「オンラインで参加できるインターンシップがあれば参加してみたい」と答えた学生が83.4%おり、ほとんどの学生はオンラインでのインターンシップ参加に抵抗がない。
オンラインでの参加であれば、都市部の学生が地方企業のインターンシップに参加することも容易になり、今後、「オンライン地方インターンシップ」が1つのトレンドになる可能性もある。
地方で開催されるインターンシップへの参加希望時期は、「8月」81.9%、「9月」81.3%でともに8割超だった。夏休み期間に参加したいという意向が伺える。
この調査は、6月17日~29日にかけて、インターンシップ情報サイト「あさがくナビ2022」
にアクセスしたサイト来訪者に、アンケートのポップアップを表示する方法で実施。
有効回答数は1036人で、その内訳は北海道・東北2.5%、関東44.9%、北陸・甲信越1.5%、中部・東海6.7%。「UIターンでの就職希望」に関しては、「希望する」が26.8%、「希望しない」が73.2%。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)