- トップ
- STEM・プログラミング
- インプレス、子どもだけでも読める「スクラッチ入門書」13日発売
2020年7月13日
インプレス、子どもだけでも読める「スクラッチ入門書」13日発売
インプレスは、最初の設定を保護者が行えば後は子どもだけでも読み進められるプログラミング入門書「できるキッズ スクラッチでゲームをつくろう! 楽しく学べるプログラミング」を、13日に発売する。
同書は、家族で遊べるゲームを作ったり、改造したりしながらプログラミングに必要な考え方が自然と身に付けられる。
著者は、インターネットを利用した通信制高校「N高」の現役高校生で、同校のプログラミング教室で講師も務める三橋優希(みはし ゆうき)氏。
スクラッチで子どもが夢中になるポイントをおさえつつ、プログラミングの初歩がやさしく学べる3つのゲームの作り方を解説している。
また、レッスンごとにダウンロードして使えるサンプルファイルが用意されており、途中で分からなくなっても続けて取り組める。紙面にはユーキ先生、2人の生徒が登場して会話しながら楽しくプログラミングを進めていく。
スクラッチの画面はすべて平仮名・片仮名の表示に変更し、子ども向けの箇所は本文、操作手順にすべてルビが振ってある。難しい用語は使わず、子どもにも分かりやすい言葉で表現。プログラムの長さも短めとして、子どもが内容を把握できる分量にしてある。
スクラッチだけでなく、マウスやキーボードの操作方法、ローマ字入力表などの付録もある。スクラッチでプログラミングをしながら、パソコンの基本的な操作も学べる。スクラッチの設定などは大人向けのページにまとめてあり、安心して子どもにパソコンを使わせることができる。
定価は本体1800円+税(192ページ)で、電子版は1800円+税(同社直販価格)。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)