- トップ
- 企業・教材・サービス
- ダッソー・システムズ、「コラボレーティブ・データサイエンス」を機能強化
2020年8月3日
ダッソー・システムズ、「コラボレーティブ・データサイエンス」を機能強化
ダッソー・システムズは7月31日、フランス「Proxem社」の買収に伴い、3DEXPERIENCEプラットフォームのコラボレーティブ・データサイエンス機能を強化すると発表した。
Proxem社は、顧客体験分析ソリューションを提供する非公開企業で、AIを活用したセマンティック処理ソフトウェアとサービスに関する高い専門性を有している。
今回の買収で、3DEXPERIENCEプラットフォームのユーザーは、強化されたコラボレーティブ・データサイエンス機能を使い、自社内に蓄積されているデータ資産を活用できるようになる。
Proxem社の技術を3DEXPERIENCEプラットフォームに統合することで、抽出された知見をバーチャル・ツイン・エクスペリエンスに反映できるようになる。また、ユーザーは、実用的なコンテンツを制作したり、新たな発見を得たりすることができる。
AIとモデリング・アプリケーションやシミュレーション・アプリケーションを組み合わせることで、3DEXPERIENCEプラットフォームのユーザーは、どのような業界のデータをも高度化し、表現できるようになる。
各種要件や規制、顧客、あるいは品質についてのフィードバックや、契約書、科学文献、研究報告書、臨床試験結果などから得られるナレッジを、プラットフォーム上で自動的に分析・判断。それらをバーチャル・ツイン・エクスペリエンスに反映して包括的に検討できる。
同社は今回、Proxem社の主力ソフトウェア「Proxem Studio」をダッソー・システムズの3DEXPERIENCEプラットフォームに統合。NETVIBESとEXALEADを強化した。
これにより、利用可能なAIモデルのポートフォリオが拡充されると同時に、すべての公開コンテンツやアクセス可能なコンテンツが再利用可能なナレッジグラフへと変換される。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)