2020年8月14日
5人に1人が「オンラインの方が自信を持てる」と回答 =テアトルアカデミー調べ=
テアトルアカデミーは13日、オンラインオーディション・レッスン「テアトルプラス オンラインアカデミー」の開講に伴い、全国の10・20代の男女500人を対象に実施した「オンライン上のコミュニケーションに関する調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、10・20代がオンライン上でのコミュニケーション「オンライン飲み会(お茶会)」にどのくらい参加したことがあるか調べたところ、「何度もある」7.6%、「ある」14.4%を合わせて、22.0%が「オンライン飲み会」に参加した経験があった。
男女別では、男性よりも女性の方が参加経験のある人が多かった。
また、参加した感想を質問したところ、「自分のペースで飲める」、「なかなか会えていない友達と画面越しにお酒を飲みながら語り合う」、「気軽に参加でき、服装などもそれほど気にせずにいい」など好意的な意見が目立った。
さらに、「オンラインデート」をしたことがあるか質問したところ、6.4%が「したことがある」と回答。それほど高い割合ではなかったが、「お金がかからない」など好評だった。
また、「オンラインレッスン」を受けたことがあるか聞いたところ、「何度もある」6.2%、「ある」10.0%と回答した人は合計16.2%。
中学生・高校生で「オンラインレッスン」を受けたことがある割合は18.8%。18歳(高校3年生を除く)~29歳で、受けたことがあるのは13.6%だった。
「デジタルネイティブ」、「スマホネイティブ」と呼ばれる10・20代だが、オンラインの方が自信を持って話せると思うか質問したところ、「感じる」3.4%、「どちらかというと感じる」17.8%を合わせて、21.2%と5人に1人以上が、オンラインの方が自信を持って話せるという事実が明らかになった。
その理由については、「何かあればいつでも逃げられると思うと気がラクだから」、「対面よりオンラインの方がリラックスして普段の自分で話せそうな感じがする」、「対面でないので恥ずかしさがない」など、周りの環境や直接話さないことによるメリットが見受けられた。
今までに、俳優・歌手・タレントなどの選抜を目的としたオーディションを受けた経験があるか質問したところ、「受けたことがある」と回答した人は7.8%、「受けたいと思ったが、受けなかった」も同数の7.8%で、多くはないが、一定数はオーディションに興味があることが分かった。
受けなかった理由については、6割以上が「勇気が出なかったから」64.1%と回答。「日程が合わなかった」25.6%、「遠いから」25.6%、「交通費が高いから」23.1%も2割を超えた。
この調査は、全国の中学・高校生の男女250人と18歳(高校3年生を除く)以上29歳以下の男女250人の合計500人を対象に、7月17日~21日にかけて、WEBアンケートで実施した。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)