2020年8月20日
イーオン、愛媛県教委「令和2年度英語力向上講座」を受託 オンライン学習を実施
イーオンは18日、愛媛県教育委員会が公募する、英検3級取得を目指す公立中学校の生
徒を対象としたオンラインによる英語学習講座実施事業「令和2年度英語力向上講座業務委託」を受託したと発表した。
公立中学校において、イーオン英語教師が生徒へのオンライン英語レッスンを行うのは、初の取り組みだという。
昨今のグローバル化の進展に伴い、国の第3期教育振興基本計画では、2022年度末までに中学校卒業段階で英検3級相当以上となる中学生の割合目標を50%以上と定めている。
同社では、2021年度から始まる中学校英語授業のコミュニケーション全般の英語化に備
え、英語教育指導の強化を図る愛媛県教育委員会から、過去3年間(2017・2018年・2019年)にわたり、公立中学校英語教員が対象の「英語コミュニケーション能力ボトムアップ事業」における「英語力向上講座」を受託。これまでに延べ236人の教員を対象に英語研修を実施し、クラスルームイングリッシュを利用した指導力や英語力のさらなる向上に協力してきたという。
今回同社が受託した英検3級取得を目指す中学生向けオンライン英語学習は、英語教員指導強化に続いて、愛媛県が英語教育の充実化の一環として取り組むもの。
同オンライン英語学習は、英検受験に対し受験料の補助を実施する愛媛県内の市町(学校組
合)教育委員会が所管する中学校全51校に在籍する中学生のうち、2020年度中に英検3級を受験予定の生徒約1000人(想定)を対象に実施。
授業は、放課後16時15分~45分を1講座(30分)とした全5講座のオンライン授業で、受講者の理解・定着を図るため、同じ配信内容を2回ずつ受講することが基本(生徒1人あたり全5講座×2回受講)。4技能(聞く・読む・話す・書く)の指導ならびに学習意欲を引き出すことに定評のある教師2人が担当講師として、9月8日から11月6日までオンライン授業を受け持ち、生徒は各学校の教室で受講。
なお、愛媛県教員委員会ならびに各学校と連携し、レッスン時には受講生徒同士の間隔を約1m 空けるなど、新型コロナウイルス感染症に係る感染防止策を万全に講じるという。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)