2020年8月20日
イーオン、愛媛県教委「令和2年度英語力向上講座」を受託 オンライン学習を実施
イーオンは18日、愛媛県教育委員会が公募する、英検3級取得を目指す公立中学校の生
徒を対象としたオンラインによる英語学習講座実施事業「令和2年度英語力向上講座業務委託」を受託したと発表した。
公立中学校において、イーオン英語教師が生徒へのオンライン英語レッスンを行うのは、初の取り組みだという。
昨今のグローバル化の進展に伴い、国の第3期教育振興基本計画では、2022年度末までに中学校卒業段階で英検3級相当以上となる中学生の割合目標を50%以上と定めている。
同社では、2021年度から始まる中学校英語授業のコミュニケーション全般の英語化に備
え、英語教育指導の強化を図る愛媛県教育委員会から、過去3年間(2017・2018年・2019年)にわたり、公立中学校英語教員が対象の「英語コミュニケーション能力ボトムアップ事業」における「英語力向上講座」を受託。これまでに延べ236人の教員を対象に英語研修を実施し、クラスルームイングリッシュを利用した指導力や英語力のさらなる向上に協力してきたという。
今回同社が受託した英検3級取得を目指す中学生向けオンライン英語学習は、英語教員指導強化に続いて、愛媛県が英語教育の充実化の一環として取り組むもの。
同オンライン英語学習は、英検受験に対し受験料の補助を実施する愛媛県内の市町(学校組
合)教育委員会が所管する中学校全51校に在籍する中学生のうち、2020年度中に英検3級を受験予定の生徒約1000人(想定)を対象に実施。
授業は、放課後16時15分~45分を1講座(30分)とした全5講座のオンライン授業で、受講者の理解・定着を図るため、同じ配信内容を2回ずつ受講することが基本(生徒1人あたり全5講座×2回受講)。4技能(聞く・読む・話す・書く)の指導ならびに学習意欲を引き出すことに定評のある教師2人が担当講師として、9月8日から11月6日までオンライン授業を受け持ち、生徒は各学校の教室で受講。
なお、愛媛県教員委員会ならびに各学校と連携し、レッスン時には受講生徒同士の間隔を約1m 空けるなど、新型コロナウイルス感染症に係る感染防止策を万全に講じるという。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)