2020年8月21日
ALSI、横浜国大の独自システムでサイバー攻撃対策の確実性を向上
アルプス・システム・インテグレーション(ALSI)と横浜国立大学は20日、サイバー攻撃対策の確実性を向上させるため、関連データの受け渡しを開始すると発表した。
横浜国大独自のハニーポットシステムで検知された情報セキュリティ脅威対策データを、ALSIが提供するWebフィルタリング製品のデータベースで利用できるように、両者が協力していく。
横浜国大大学院環境情報研究院・先端科学高等研究院の吉岡克成准教授は、実環境での攻撃を観測する目的のIoT機器を利用したハニーポットと、多くの攻撃を観測する目的の仮想環境を利用したハニーポットを新たに開発。
これらの組み合わせで、従来のシステムでは観測が困難だった不正リクエストの観測、検知を可能にし、より広範囲で即時性の高い脅威対策データの提供ができるようになった。
ALSIでは、吉岡准教授の協力で、先進的なハニーポットシステムで観測、検知された脅威対策データの供給を受け、ALSI提供のフィルタリングシステムへ提供することで、フィルタリングユーザーのマルウェア感染を防止。
また、すでに感染しているPCからの通信もブロックすることで、情報漏洩の被害を未然に防ぐ。
今回提供を受けるデータは、従来の方式に比べて、月間で2300件以上が新規に発見されており、より確実な対応が実施されることで、フィルタリングユーザーは、これまで以上にインターネット上の脅威から守られる。
先進的なハニーポットシステムでは、複数のIoT機器を利用し、大量のIPアドレスを使用した観測活動を実現。多様な実環境を持つことで、これまで検知できなかった攻撃を検知できるようになった。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)