2020年8月24日
イエローピン プロジェクト、小4~6年生向け「プログラミングで海のSDGs!」
イエローピン プロジェクトは、小学4年生~6年生の親子を対象に「プログラミングで海のSDGs!」イベントを、神奈川県横須賀市の総合福祉会館で9月20日に開催する。
日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として行われるもので、SDGs課題14「海の豊かさを守ろう」をテーマに、漁獲量を考えながら魚をとるプログラミングに挑戦してもらう。
海洋資源は適切な漁獲量を超えてしまうと持続的に資源が得られなくなり、人間社会や生態系への影響が危ぶまれる。プログラミングを通して人と生き物が生態系を壊さずに共存していくにはどうしたらよいのかを、自ら考え学ぶ機会を提供する。
開催概要
開催日時 : 9月20日(日)10:00~16:20
開催場所 : 総合福祉会館〔神奈川県横須賀市本町2-1〕
・親子向け講演会10:00~11:00
参加人数100名まで、一般も参加可能。参加は無料だが、事前申込が必要。
・小学生向けプログラミングワークショップ
「海洋プラスチックごみ調査」11:20~13:20
「プログラミングでサステナブル漁業体験」14:20~16:20
ともに小学4年生~6年生対象、15名まで。教材費半額負担1500円。事前申込が必要。
申込期間 : 8月27日(木)7:00~9月17日(木)17:30
関連URL
最新ニュース
- PM School、カリキュラムをアップデート 生成AI活用・プロダクト開発を体系的に習得(2025年4月25日)
- POPER、塾・スクール専用口座振替サービス「ComiruPay」の導入教室が140校を突破!(2025年4月25日)
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)