- トップ
- STEM・プログラミング
- イエロー ピン プロジェクト、文京区で「プログラミングで海のSDGs!」を開催
2022年12月22日
イエロー ピン プロジェクト、文京区で「プログラミングで海のSDGs!」を開催
イエロー ピン プロジェクトは、「プログラミングで海のSDGs!」を12月10日に開催した。
SDGs14番目の目標「海の豊かさを守ろう」をテーマに、「海の生き物の大切さ」についてプログラミングを通して自ら考え、学び、行動するきっかけとなるイベントで、“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環。
午前中のワークショップは、親子で一緒にSDGsを学習。リフレクションでは、海の思い出や、海でどんなことをしたのか、そのときの海の様子はどんな感じだったか…といったことを親子で話し合い、ブレインストーミングでは、準備された様々な素材(写真・シール・色鉛筆など)を使って、配布されたソーシャルデザインノートに、自由な発想で海のSDGsのイメージを形にした。
午後のプログラミングワークショップでは、ブルーカーボンにチャレンジ。Scratchというプログラミング言語を使い、海の中の二酸化炭素「ブルーカーボン」を吸収する海藻を、ロボットで植えるゲームを作った。
「プログラミングで海のSDGs!」開催概要
日程:12月10日(土)10:30〜15:00
場所:拓殖大学
参加人数:42名(子ども21名、保護者21名)
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.439 五所川原市立五所川原小学校 前多昌顕 先生(前編)を公開(2025年1月22日)
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)