- トップ
- 企業・教材・サービス
- 子育Tech委員会、『子育てのニューノーマル』を提言
2020年9月1日
子育Tech委員会、『子育てのニューノーマル』を提言
カラダノート、ファーストアセント、VOYAGE MARKETING、イースマイリー、BiPSEE、クレヨン、コネクションテクノロジーシステムズ、の7社共同で運営する「子育Tech委員会(こそだてっく)」は8月31日、withコロナ時代の子育てを表す「子育てのニューノーマル」を提言すると発表した。
同委員会では、新型コロナウイルスの影響により、働き方や余暇の過ごし方に大きな変化がみられる中、子育てにおいても変化がみられるであろうと考え、withコロナ時代に順応した新しい「ニューノーマル」を検討した。
検討方法については、子育Techランチ会にてコロナ前後での子育てにおける変化を議論し、合計803名のサービスユーザーに、コロナ禍で子育てに取り入れた物を調査(カラダノート、ファーストアセント、Fiikaの3社サービスユーザーに対する共同調査)などを実施した。
その結果、同委員会が提言する「子育てのニューノーマル」は、お出かけ先は公園や事前予約型のレジャー施設など、密を避けた場所選びがコロナ禍のレジャーのスタンダードに、ステイホーム中の子供たちが退屈せずに過ごせるよう室内で遊べるグッズを揃えおうち遊びの拡充する、習い事にはオンラインでのレッスン・授業の対応の有無が習い事選び・継続を判断する基準の一つになった。他にも在宅ワークの導入によって、通勤時間が短縮され保育園や預け先のお迎え時間が早くなるなど、家族と過ごせる時間が増えたことによる家族時間の充実、生活必需品はオンラインで済ませるなどが挙げられている。
子育Techとは、カラダノートが発起人となり、2018年5月に発足した有志組織。子育てにテクノロジーを用いてゆとりある今時の子育て像を推進している。
2020年7月現在の参画企業は、ファーストアセント、VOYAGE MARKETING、イースマイリー、BiPSEE、クレヨン、コネクションテクノロジーシステムズの7社で構成。現在応援企業を募集中。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)