- トップ
- STEM・プログラミング
- まちづくり三鷹、プログラミング×ものづくり教室「るびつく」三鷹で開校
2020年9月9日
まちづくり三鷹、プログラミング×ものづくり教室「るびつく」三鷹で開校
まちづくり三鷹は8日、プログラミング×ものづくり教室「るびつく」を三鷹産業プラザで開校すると発表した。
「るびつく」は、プログラミング言語RubyやRubyによって作成されたビジュアルプログラミングツール「Smalruby(スモウルビー)」を使ってプログラミングを体験する教室。コンピュータの仕組みを知り、プログラミングをすることで論理的に物事を組み立てる思考方法を学ぶことができる。
ビジュアルマスターコース、コーディングコース、Rubyくらぶの3コースを用意している。ビジュアルマスターコースでは、Smalrubyを使いながらプログラムの仕組みを知り、簡単なプログラムを作りながらプログラミングの楽しさを体験してもらう。島根県主催の「スモウルビー・プログラミング甲子園」というAIプログラミングの競技会への応募を目指すほか、SmalrubyとMicro:bitを組み合わせたロボットプログラミングにも挑戦する。対象は主に小学4年生~中学3年生。月会費は7700円(教材費込)。
コーディングコースでは、実際のWebサービスやシステムで使用されているRubyやRuby on Railsなどを学び、実践的なプログラミングスキルを身につける。対象は主に中学1年生~高校3年生。月会費は7700円(教材費込)。
また、Rubyくらぶでは、一定のスキルを身につけた上で、プログラミングの上達ポイントなどのサポートを受けながら、自分の作りたいプログラム制作に挑戦する。対象は中学1年生~高校3年生。月会費は3300円(教材費込)。
いずれも定員は10名程度(先着順)。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)