- トップ
- 企業・教材・サービス
- 次世代ロボエンジニア機構、中高生11人によるFRC出場チームを発足
2020年9月15日
次世代ロボエンジニア機構、中高生11人によるFRC出場チームを発足
次世代ロボットエンジニア支援機構(Scrambl)は14日、京都・奈良の中高生11人による、「FRC」(FIRST Robotics Competition)出場チーム「Scramble-FRC」を新たに発足させたと発表した。
同チームは、Scrambleの4番目の重点強化チームとして9月に発足し、京都の「けいはんなオープンイノベーションセンター」を拠点に活動中。
メンバーの多くは、FLL ChallengeやRoboCup Junior、World Robot Olympiadなどのコンテストへの出場経験があり、このうちFLL ChallengeとRoboCup Juniorでは世界大会で入賞した生徒もいる。
今後は、Scramble所属のRoboMaster、MicroMouse、RoboCupJunior、RoboCupSSLの4チームと互いに技術・ノウハウなどを共有し、競技会で上位入賞を目指す。
「FRC」は、アメリカのNPO法人「FIRST」が、15~18歳を対象に主催する国際ロボットコンテストで、世界35カ国から約3800チーム・9.5万人以上が参加。
毎年1月にロボット競技のルールが発表され、世界各国で開催される地方予選までの約6週間で50kg程度の大型ロボットを製作。具体的には、3D CADを用いた設計と組立、自律制御や遠隔操作のためのプログラミング、およびロボットの操作練習を行う。
大会では、3つのチームで1つの連合チームを作り、試合ごとに連合チームの構成チームを変えながら競い合うのが特徴で、世界各国から集まる他チームメンバーと英語でコミュニケーションする能力も必要。
地方予選でロボット競技の成績が高いチームや、日々の活動が高く評価されたチームは、アメリカで開催される世界大会への出場権を手にできる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)