- トップ
- 企業・教材・サービス
- アテイン、日本語能力試験学習教材が世界164カ国に拡大し受講者数13万人突破
2020年9月16日
アテイン、日本語能力試験学習教材が世界164カ国に拡大し受講者数13万人突破
アテインは15日、同社オリジナルの日本語能力試験学習eラーニング教材がアメリカのオンライン学習プラットフォーム「Udemy(ユーデミー)」内で販売開始から、受講地域が世界164カ国に拡大し、9月5日をもって受講者数13万人突破したと発表した(アテインの日本語eラーニングLMS受講者数は除く)。
同社の日本語学習教材「オンライン日本語」シリーズはUdemyで公開されてから、多くの国から多くの受講者にオンライン日本語学習を楽しんでもらっているという。
日本語はひらがな、カタカナ、漢字で成り立っており、ゼロ基礎から日本語を勉強する人にはそれぞれの対応教材を用意しなければならない。同社は日本語の基礎を重点的に、たくさんのひらがな・カタカナの発音と書き方の動画教材を提供。
基礎を勉強したあと、日本語能力試験のレベルに基づいて、教材のレベルを分けている。多くの学校・企業は日本語能力試験のレベルをもとにコミュニケーションを取れるか、学力がどれぐらいあるか、戦力になるかを判断するからだという。
Udemyで掲載されているアテインの日本語教材は初心者から上級N1まで各レベルが揃い、日本語音声で、英語字幕、ベトナム語字幕、中国語字幕で提供している。
Udemyで同社の講座を受ける良いところとしては、分からないこと、疑問に思ったことをオンラインで講師に質問できること。講師は日本語学習についての疑問に返信しているので、初心者でも安心して受講することができるという。また、購入した動画は買い切りで一度購入すれば視聴期限なく見ることが可能。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)