2020年9月16日
文科省「トビタテ!留学JAPAN」、高校生がSDGsを学び・発信するプロジェクト
文部科学省が官民協働で取り組む留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」では、高校生がSDGsに関連する5つのテーマの探究学習をすることで得られる気づきや学びを発信するプロジェクト「#せかい部×SDGs探究」を開始する。
100名の高校生が5つのテーマをグローバルな視点からオンラインで学習し、そこで得た気づきや学びを、トビタテの特設ブログサイト(note)や自身のSNSにハッシュタグ「#せかい部sdgs」をつけてレポーターとして発信する。また、5名の教員は同プログラムに準じる独自の講座を期間中に1回主宰する。
5つのテーマとは、貧困の解消、ジェンダー平等の実現、住み続けられるまちづくり、気候変動への対応、生物多様性の保全。各テーマにつき5本程度の学習機会を用意している。内容は、各社会課題に関する概論、日本の現状認識、海外の課題解決に資する先進事例やユニークな取り組みの紹介、第一線で活動する人へのインタビュー、関連施設のバーチャル見学などとなっている。
高校生が国内の状況を知り、海外事例を知る「バーチャル越境体験」を行い、解決策を探求したい意欲を醸成して、将来、実際に海外の現場で学びたくなる気持ちが創出されることを期待している。
今月28日まで全国から高校生レポーター100名と先生レポーター5名を公募している。選抜されると、国内外で活躍する各分野の有識者とオンラインでつながり、講義の聴講や質疑、関連施設のバーチャル見学などを通じて、身近な社会課題をグローバルな視点で探究する。ベストレポーターには、若い世代に人気のkemioさんにイベントで学びの成果を話す権利を提供する。参加費は無料。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)