2020年9月16日
文科省「トビタテ!留学JAPAN」、高校生がSDGsを学び・発信するプロジェクト
文部科学省が官民協働で取り組む留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」では、高校生がSDGsに関連する5つのテーマの探究学習をすることで得られる気づきや学びを発信するプロジェクト「#せかい部×SDGs探究」を開始する。
100名の高校生が5つのテーマをグローバルな視点からオンラインで学習し、そこで得た気づきや学びを、トビタテの特設ブログサイト(note)や自身のSNSにハッシュタグ「#せかい部sdgs」をつけてレポーターとして発信する。また、5名の教員は同プログラムに準じる独自の講座を期間中に1回主宰する。
5つのテーマとは、貧困の解消、ジェンダー平等の実現、住み続けられるまちづくり、気候変動への対応、生物多様性の保全。各テーマにつき5本程度の学習機会を用意している。内容は、各社会課題に関する概論、日本の現状認識、海外の課題解決に資する先進事例やユニークな取り組みの紹介、第一線で活動する人へのインタビュー、関連施設のバーチャル見学などとなっている。
高校生が国内の状況を知り、海外事例を知る「バーチャル越境体験」を行い、解決策を探求したい意欲を醸成して、将来、実際に海外の現場で学びたくなる気持ちが創出されることを期待している。
今月28日まで全国から高校生レポーター100名と先生レポーター5名を公募している。選抜されると、国内外で活躍する各分野の有識者とオンラインでつながり、講義の聴講や質疑、関連施設のバーチャル見学などを通じて、身近な社会課題をグローバルな視点で探究する。ベストレポーターには、若い世代に人気のkemioさんにイベントで学びの成果を話す権利を提供する。参加費は無料。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)