2020年9月18日
受講者の57.2%が「オンライン英会話の効果を実感」 =ジャストイット調べ=
ジャストイットは17日、オンライン英会話で学習効果を実感した⼈はどれくらいいるのかを確かめるため、オンライン英会話の受講経験がある男⼥138⼈を対象に実施した「オンライン英会話の効果と満⾜度に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「オンライン英会話の効果を実感したか?」との質問では、57.2%が「とても実感できた」と回答。半数を超える⼈が、オンライン英会話の学習効果を実感していることが分かった。
「とても実感できた」と回答した⼈のうち、受講期間1カ⽉以上6カ⽉未満の⼈が50.6%を占め最も多かった。
「利⽤したオンライン英会話の総合的な満⾜度」を聞いたところ、全体の84.8%が「とても満⾜している」、または「やや満⾜している」と回答。
また、オンライン英会話の料⾦については、「やや満⾜している」が39.9%で最も多い結果となった。「とても満⾜している」と回答した⼈も33.3%と多く、全体的に73.2%の⼈が料⾦に満⾜していることが分かった。
オンライン英会話は、⽉額5000円台から受講でき、1レッスン200円程度で受けられるところもあり、英会話教室に通うよりもコスパがよいと感じる⼈が多いようだ。
オンライン英会話の講師についての満⾜度を調査したところ、「やや満⾜している」と回答した⼈が48.6%で最も多かった。
ただし、「講師については当たり外れがある」という意⾒も多くあり、オンライン英会話を楽しく受講できるかどうかは、講師選びが重要なポイントになる。
オンライン英会話では、オリジナル教材を使っているところが多いが、「とても満⾜している」または「やや満⾜している」と回答した⼈が75.4%おり、多くの⼈が満⾜している結果となった。
ただ、「⽇によって受講する教材を選べることが嬉しい」という⼈もいれば、「受講する教材があらかじめ決められているので、選ぶ⼿間が省ける」という⼈もおり、満⾜の基準は⼈それぞれのようだ。
オンライン英会話の⼊・退会⼿続きについては、全体の77.5%が「とても満⾜している」「やや満⾜している」と回答。
多くのオンライン英会話は、本申込みの前に無料お試しレッスンが受講でき、名前とメールアドレスを⼊⼒するだけで簡単に⼿続きが完了するため、満⾜度が⾼かったと考えられる。
オンライン英会話を受講して、特に良かった点を聞いたところ、「講師が良い」と答えた⼈が最も多かった。2番⽬に多かったのは、「ライフスタイルに合った受講ができる」。
逆に、オンライン英会話の悪かった点について尋ねると、「予約がとりにくい」と回答した⼈が多かった。
次に多かった意⾒は、「講師がよくなかった」。 すべての講師が当てはまるわけではないが、なかには責任感に⽋ける講師がいたり、教え⽅が分かりにくい講師がいたりするようだ。
また、オンライン英会話ならではのデメリットとして、「通信が不安定」という意⾒も。オンライン英会話では、講師が外国にいて、オンラインでレッスンが⾏われるので、気候などの要因で通信がうまくいかず、レッスンに⽀障をきたすことがあるとのことだった。
この調査は、オンライン英会話の受講経験がある男⼥138⼈を対象に、8⽉17⽇〜31日にかけて、インターネットで実施。回答者の性別は、男性29.7%、⼥性68.8%、その他1.4%。
また、アンケート調査の回答者が受講したオンライン英会話は、DMM英会話、ネイティブキャンプ、レアジョブ英会話、CAMBLY(キャンブリー)、産経オンライン英会話、ビズメイツ、QQ English、kimini英会話、EF English Live、ベストティーチャー。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)