2020年9月24日
網屋、東京工業大学と「データ解析に関する共同研究」を開始
網屋は23日、東京工業大学と、「データ解析に関する共同研究」を開始すると発表した。
同社の「ALogシリーズ」は、様々な情報システムのログを収集し見やすく分かりやすい形で出力し、障害対応や内部不正対策、サイバー攻撃対策など、多様なシーンへログを戦略的に活用できる製品で、国内外問わず多くのユーザーが導入。
近年では、「AIリスクスコアリング機能」を新たに実装し、これまで気付けなかった不正アクセスの兆候を、膨大なログデータの中から自動検知出来るようになった。
今回の東工大との共同研究では、コンピュータネットワークの「アクセスログデータの中に不正アクセスに起因する特徴的なスパース性が顕れる」ことに着目し、これを活用した異常検出法を開発する。
例えば、社内システムのログ全体で、不正アクセスに起因するログは「わずか」で、不正アクセスに起因するログの特徴的なスパース性を抽出できれば、少ないログから計算コストを抑えて異常を検出できる。
さらには、同技術を「AIリスクスコアリング機能」に搭載し、低リソース化と精度向上を目指す。
「スパース性」とは、「まばら・わずか」という意味で、物事やデータの本質的な特徴を決定づける要素はわずかであるという性質を意味する。なお共同研究は、同社開発部と東工大工学院山田研究室で行う。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)