2020年9月24日
網屋、東京工業大学と「データ解析に関する共同研究」を開始
網屋は23日、東京工業大学と、「データ解析に関する共同研究」を開始すると発表した。
同社の「ALogシリーズ」は、様々な情報システムのログを収集し見やすく分かりやすい形で出力し、障害対応や内部不正対策、サイバー攻撃対策など、多様なシーンへログを戦略的に活用できる製品で、国内外問わず多くのユーザーが導入。
近年では、「AIリスクスコアリング機能」を新たに実装し、これまで気付けなかった不正アクセスの兆候を、膨大なログデータの中から自動検知出来るようになった。
今回の東工大との共同研究では、コンピュータネットワークの「アクセスログデータの中に不正アクセスに起因する特徴的なスパース性が顕れる」ことに着目し、これを活用した異常検出法を開発する。
例えば、社内システムのログ全体で、不正アクセスに起因するログは「わずか」で、不正アクセスに起因するログの特徴的なスパース性を抽出できれば、少ないログから計算コストを抑えて異常を検出できる。
さらには、同技術を「AIリスクスコアリング機能」に搭載し、低リソース化と精度向上を目指す。
「スパース性」とは、「まばら・わずか」という意味で、物事やデータの本質的な特徴を決定づける要素はわずかであるという性質を意味する。なお共同研究は、同社開発部と東工大工学院山田研究室で行う。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)