2020年9月25日
面接のWeb化は大手企業が中心、半数以上の企業は全て「対面」で実施 =マイナビ調べ=
マイナビは24日、2021年卒業予定の学生を対象にして、企業の採用活動と学生の就職活動および今後の展望などをまとめた「2020年度(2021年卒)新卒採用・就職戦線総括」を発表した。
それによると、2020年6月時点の採用充足率(採用予定数に対して現在採用が確定している割合)について、インターンシップを実施した企業と実施しなかった企業を比較したところ、「0割(採用が確定している人はいない)」の割合に大きな差がついた。
全体でも「0割」は36.6%(前年比9.1pt増)と例年に比べ厳しい状況だが、インターンシップを実施していない企業に限ると割合は55.4%(前年比12.0pt増)まで増加した。
21年卒新卒採用では「Webセミナー」や「Web面接」の導入拡大が話題になっていたが、企業によって「Web化」の程度に差があった。
実施した全ての面接をWeb化したと回答した割合は8.1%にとどまり、全て対面で実施した割合は52.4%と半数を超えた。
ただし、従業員規模1000人以上の大手企業ではWEB化が進んでおり、5割以上の面接をWEB化したと回答した割合(「5割」~「10割」の回答を合算)は62.0%となった。
21年卒採用を実施した企業に22年卒の採用予定を聞いたところ、実施する予定と回答した割合が8割を超えた(81.1%)。
採用予定数について3.7%が「減らす」、16.8%が「未定」ではあるが、「2021年卒並」との回答が最も多く55.4%だった。新型コロナの影響で景況感の見通しは不透明な状況が続いているが、定期的に新卒採用を実施している企業はおおむね継続するようだ。
Webで実施するインターンシップについて企業に聞いたところ、「全ての就業体験は対面でなければ実施できないと思う」が37.7%、「一部、Webで実施できるものもあるが、どちらかというと対面での実施が望ましいと思う」が53.7%となり、オンラインよりも対面実施が望ましいと考える企業が多い。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)