- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学習用ICTプラットフォーム「Lentrance」、くもん出版が導入
2020年10月1日
学習用ICTプラットフォーム「Lentrance」、くもん出版が導入
Lentranceは9月30日、同社の学習用ICTプラットフォーム「Lentrance(レントランス)」が、くもん出版に採用されたと発表した。
くもん出版は、KUMONグループの一員として出版物や教育関連商品の開発を行っている企業。1988年(昭和63年)の設立以来、子どもたち一人ひとりが意欲的に自ら学び、成長していくことを支える商品・サービスの提供を行っている。
今回、新たな価値を創造する一環として、学習教材や参考書といったコンテンツを広く届けるために、「Lentrance」を採用した。
今後、同社の発行する学習用コンテンツは、既に「Lentrance」を採用している出版社のデジタル教科書・教材と併せて利用することができる。
「Lentrance」は、公教育・私教育の双方で利用できる学習用ICTプラットフォーム。アカウント情報に個人の設定や書き込みなどのデータが連動しており、BYOD(Bring Your Own Device)方式での利用にも対応。
そのため、学校での「対面授業」、「オンライン授業」、「対面授業とオンライン授業の併用」といった全ての授業形態で利用することができる。
新型コロナ対策が続く中、急な対応が必要となった場合には、児童生徒が学校用の端末を持ち帰ることができなくても、自宅にある端末を使って学習を継続できる。その際、特別な設定などの準備は必要ない。
また、「Lentrance」はスマホからも利用でき、学校用の教科書や塾・通信教育用も含む各種教材を、通学時の電車やバスの中など、隙間時間を使った予習・復習で使うこともできる。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)