- トップ
- 企業・教材・サービス
- アテイン、「⽇本語能⼒試験N5~N1完全解説ドリル」の多⾔語版を制作
2020年10月1日
アテイン、「⽇本語能⼒試験N5~N1完全解説ドリル」の多⾔語版を制作
アテインは9月30日、多国籍な⽇本語能⼒試験の受験者のために、「オンライン⽇本語」シリーズの1つ「オンライン⽇本語 JLPT N5~N1完全解説ドリル」の多⾔語版の制作を開始すると発表した。
具体的には、中国語・ベトナム語・ミャンマー語・インドネシア語、韓国語、ポルトガル語、モンゴル語のJLPT解説ドリルの制作を開始し、完成されたコースを順次アップロードしていく。
同ドリルは、⽇本語能⼒試験の解説映像教材で現在、N5レベルからN1レベ ルまでの英語字幕版が公開されている。
同社の「完全解説ドリル」シリーズは、過去の⽇本語能⼒試験の試験問題を分析し、⽇本語能⼒試験の各レベルに合わせて、本番の試験と同様の形式で設問が構成されている。
学習者は、本番の試験と同様の問題を繰り返し解くことで形式に慣れ、その解き⽅を⾝に付けることができる。
試験項⽬の「⾔語知識(⽂字・語彙・⽂法)・読解」、「聴解」は、全て映像と問題⽤紙の形で学習する。
同ドリルには映像以外にも、問題⽤紙、聴解スクリプト、正答表が含まれている。また、講師の解説⽂には外国語字幕が付いている。
関連URL
最新ニュース
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)
- 小学生向け「ナレッジタイピング」for school版、新機能「ランキングスタジアム」追加(2025年1月22日)