2020年10月14日
ソニー、プログラミング2製品の「コラボ・ワークショップ」をオンライン開催
ソニーは、同社の 2 つのプログラミング関連製品のコラボレーションによるワークショップ「おうちdeチャレンジ! MESHxtoioワークショップ・オンライン」を、11月7日~22 日の2週間にわたって開催する。
同社は今年7月から、新たな教育プログラム「CurioStep with Sony(キュリオステップ)」を開始。クリエイティビティとテクノロジーを体験する機会の提供を通して、子どもたちの好奇心を拡げ、創造性や問題解決力、多様性を受け入れる力の向上をサポートしている。
今回の「コラボ・ワークショップ」は、同プログラムの一環として開催するもの。
同ワークショップでは、学校教育でも広く採用され、生活に身近なアイデアを形にできる IoTブロック「MESH(メッシュ)」と、子どもたちの創意工夫を引き出すソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)のロボットトイ「toio(トイオ)」が、限定でタブレ ット上のアプリを通じて連動する。
参加する子どもたちは、これらの2つの製品をプログラミングで動かしながら、家族や友 だちと一緒に遊べるオリジナルのゲームづくりにチャレンジする。
具体的には、参加者の自宅に機材(MESH・toio・タブレットなど)が送くられてくるので、2週間の貸出期間に、2回開催されるオンラインワークショップ(各回120分)に参加する。
ワークショップの中では、プログラミングの考え方に触れたり、面白いゲームを考えるコツについてSIEのゲームプロデューサーのレクチャーを受けることもできる。
開催概要
開催日時:(いずれか1グループを選択)
■Aグループ
・第1回:11月7日(土)10:00~12:00
・第2回:11月21日(土)10:00~12:00
■Bグループ
・第1回:11月7日(土)14:00~16:00
・第2回:11月21日(土)14:00~16:00
■Cグループ
・第1回:11月8日(日)10:00~12:00
・第2回:11月22日(日)10:00~12:00
■Dグループ
・第1回:11月8日(日)14:00~16:00
・第2回:11月22日(日)14:00~16:00
開催方法:オンライン(Microsoft Teams を使用)
申込期間:10月13日(火)~10月25日(日)
プログラム内容:
■第1回:プログラミングの考え方、MESH・toio の使い方について学び、2種類のツールを組み合わせて家族や友だちと一緒に楽しめるゲームづくりに挑戦。(第1回から第2回までの間に、自宅でゲームを作り、遊んでいる様子を動画撮影して指定の場所に投稿)
■第2回:みんなで動画を見ながら、それぞれ工夫したところを発表し、他の参加者の作品についてどんなところが良かったかをお互いにコメントする
対象:小学3年~6年生までの児童と保護者
定員:各回10組20人×4枠、合計40組(応募者多数の場合は抽選)
参加費用:無料
関連URL
最新ニュース
- 「先生の駆け込み塾」始動〜コノセルと教員が垣根を越え、個別最適な学びを探る(2025年3月28日)
- 多様なニーズに応える『すらら』 対話による協働的な学習を通して、深い学びを目指す/高知県立須崎総合高等学校(2025年3月28日)
- 小中生「資格・検定取得」の目的、最多は「自信をつけ、自己肯定感を高める」ため=明光義塾調べ=(2025年3月28日)
- 2024年の個人情報保護法改正の後、8割弱の学校でデータ管理体制の見直しが行われた=創朋調べ=(2025年3月28日)
- ヤングケアラーの把握が難しい理由は「家庭内の事情に立ち入ることへの躊躇」64.7%=ヤングケアラー協会調べ=(2025年3月28日)
- 日本の女子高生、62.6%が「プログラミングを活かした仕事はしたくない」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年3月28日)
- OVA、児童生徒の自殺対策を目的とした「SOSフィルター」のソースコードを限定公開(2025年3月28日)
- コドモン、香川県高松市の公立保育園等53施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年3月28日)
- CA Tech Kids、都立南多摩中等教育学校でMicrosoft Copilotプログラミング授業を実施(2025年3月28日)
- 中央大学、AI就活面談練習システム「Chu活ボット2.0」リリース(2025年3月28日)