2020年10月15日
インターンシップはWebより「対面」の方が2倍以上満足度が高い =マイナビ調べ=
マイナビは14日、2022年3月卒業予定の全国の大学3年生・大学院1年生計5886人を対象に実施した「2022年卒大学生インターシップ・就職活動準備実態調査(9月)」の結果をまとめ発表した。
それによると、インターンシップ・ワンデー仕事体験に参加したことがある学生は76.7%で、前月より15.3pt増加した。
応募者数は、91.5%(前月比0.6pt減)で微減したものの9割を維持。9月の平均応募社数は3.8社(前月4.1社)、平均参加社数は2.7社(前月2.2社)で、前月と比較して今月の平均応募社数は減ったが、平均参加社数は増えており、インターンシップへの参加がより積極的に行われた様子がうかがえる。
9月に参加したインターンシップの開催形式を聞いたところ、「Webのみ(対面なし)」が70.1%、「対面のみ(Webなし)」が23.8%、同プログラム内で「対面とWeb」の両方があったのが20.5%だった。多くの学生がWEB形式のインターンシップに参加していた。
参加した形式別にインターンシップへの満足度を聞いたところ、Webで参加した学生で「満足できた」と回答した割合は35.2%だったのに対し、対面で参加した学生が「満足できた」と回答したのは72.3%で、開催形式の違いで2倍以上の差があった。
「どちらかというと満足できた」を含めた合計でも、Webは88.7%、対面は96.6%で、対面でのインターンシップのほうが学生の満足度は高かった。
9月に参加したことがあるインターンシップのプログラムは、「グループディスカッション・グループワーク型」が最も高く、Webで57.2%、対面で42.9%。
対面に関しては、「職場見学型」が33.0%でWebよりも16.1pt高く、「同行体験型」が24.9%でWebよりも20.0pt高いという点が特徴的だった。
この調査は、2022年3月卒業見込みの全国の大学生・大学院生を対象に、9月21日~30日にかけて、「マイナビ2022」の会員に対するWebアンケートという形で実施。有効回答数は5886人で、内訳は文系男子986人、理系男子1054人、文系女子2678人、理系女子1168人。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.212 敬愛小学校 校長 龍 達也 先生(後編)を公開(2025年3月17日)
- 保護者の97%が「ITスキルは将来の仕事や社会生活で重要」=ルートゼロ調べ=(2025年3月17日)
- 就活開始のきっかけは「先輩、OB・OG」が最多、就活の早期化に拍車か =ワンキャリア調べ=(2025年3月17日)
- 日本英語検定協会、KEIアドバンスと英検を活用した大学入試の出願デジタル化に向け基本合意を締結(2025年3月17日)
- 明治学院大学大学院、「情報数理学研究科(仮称)」2027年度4月開設を目指す(2025年3月17日)
- 「MEキャンパス」、クリエイター育成を目的とした「CGモデリング入門専攻」開講(2025年3月17日)
- 資生堂、小4~6と中高生の女子を対象に「STEAM分野の探究活動」を発表するアワード開催(2025年3月17日)
- div、テックキャンプが「DXハイスクール支援サービス」アップデート 2025年度募集開始(2025年3月17日)
- 京都先端科学大学、工学部留学生チームが「関西春ロボコン2025」3位入賞(2025年3月17日)
- 京進、増える大学年内入試 関西私大入試攻略の秘訣を伝えるオンラインセミナー 29日開催(2025年3月17日)