- トップ
- 企業・教材・サービス
- コードタクト、「schoolTakt」で21種類のシンキングツールを提供開始
2020年10月16日
コードタクト、「schoolTakt」で21種類のシンキングツールを提供開始
コードタクトは15日、同社が提供するクラウド型授業支援システム「schoolTakt(スクールタクト)」にて、シンキングツールの提供を開始したと発表した。
これにより、ベン図やピラミッドチャートなど、21種類のシンキングツールを使って子どもの思考を可視化し、生徒同士でリアルタイムに学び合う協働学習を、より手軽に実現できるようになる。シンキングツールとは、自分の頭の中にある思いや考えを視覚的に表すツール。文部科学省が掲げる新学習指導要領でも、主体的に考えながら意見を交換して互いに関連付け、共に深く学ぶアクティブ・ラーニングが目指されているため、教育現場ではシンキングツールの活用に注目が集まっている。
同システム独自の機能として、児童生徒は手書きでもテキストでも、シンキングツールのフレームに直接入力することができることがある。自分の持つ端末の種類やキーボード入力のスキルなどに合わせて入力方法を選ぶことができるため、学習活動をよりスムーズに進めることができる。また、キャンディ・チャートやプロット図などの一部のシンキングツールにおいては、児童生徒が、書き込む枠を任意で動かして並べ替えられるほか、書き込む枠の大きさを自由に変更することもできる。これにより、児童生徒は、付せんを手元で扱うような感覚で思考を整理できるようになるほか、スペースを気にすることなく、自分の考えを書き込むことができる。
同システムでは先生がボタンを一度押すだけで、他の児童生徒の課題を見られるモードや、児童生徒同士でお互いの課題を編集可能なモードに変更することができる。そのため、児童生徒は、ひとつのシンキングツールに協働で考えを書き込むことができたり、他の児童生徒がシンキングツールにまとめた考えを手元の端末で閲覧し、コメントやいいね評価などのリアクションを送りあったりすることができる。これにより、児童生徒がシンキングツールでそれぞれまとめた考えについて、友達同士で共有し、深め合う協働学習を実現することが可能になる。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)