- トップ
- 企業・教材・サービス
- タイガーモブ、小中学生向けオンライン海外インターン体験を開始
2020年10月19日
タイガーモブ、小中学生向けオンライン海外インターン体験を開始
タイガーモブは、オンライン留学プログラム「オンライン・ジャパンクラス(OJaC)」で小中学生向け世界しゃかいかけんがく(オンライン海外インターン体験)を実施している。
OJaCは、クラスジャパン学園主催のもと17自治体が連携し、約250名の不登校児童生徒がICT在宅学習により在籍校での出席・成績評価を目指す自治体コンソーシアム型オンライン留学プログラム。経済産業省「未来の教室」実証事業にも採択されている。
タイガーモブはOJaCの社会科見学海外版を担い、OJaC参加学生250名の未来が広がる機会として「世界しゃかいかけんがく」の企画・運営を担当する。9月から来年3月まで毎月計6回開催する。家にいながら、新しい世界や社会との出会いを目的に、海外の企業で働く人たち、ちょっと先輩の大学生、いろいろな職業の社会人などにオンラインで会いにいく。まだ見たことのない人たちの実際の仕事、働き方、生き方に触れることで視野を広げ、さまざまな国の文化や産業について理解を深めていく。
カンボジア、スリランカ、シンガポール、フィジー、ケニア、トーゴからは起業家などが登場して、ミッションをもとにアイデア出しをし、良いアイデアを現地で実現する。また、インドネシア、シンガポール、ミャンマー、カンボジア、イスラエル、ルワンダ、ガーナ、アルゼンチンなどで海外インターンを経験した大学生や社会人から体験談を聞く。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)