2020年10月27日
⽴正⼤、「データサイエンス学部」を来年4⽉に開設
⽴正⼤学は26日、同大9番⽬の学部となる「データサイエンス学部」を、2021年4⽉に、熊⾕キャンパス(埼⽟県熊⾕市)に開設すると発表した。
同学部は、データサイエンスの様々な分野での実績を持つ教授陣による授業と、企業や組織との連携によるイターンシップやフィールドワークといった実践的な学びからなるカリキュラムを採用。
データサイエンスを深く理解した専⾨家から、実社会での応⽤を意識し即戦⼒として経済社会の価値創造に貢献する⼈材まで、幅広くデータサイエンティストを育成する。
具体的には、⽂系・理系にかかわらずデータサイエンスの⼒をしっかりと⾝に付けられるカリキュラム「専⾨基礎科⽬群」でデータサイエンスの学びの⼟台をつくり、「データサイエンス基礎科⽬・発展科⽬群」ではデータサイエンティストとしての能⼒を⾝に付ける。
そのうえで、ビジネス、社会・観光、スポーツ分野などに応⽤する⼒を「価値創造基礎・発展科⽬群」で培い、実践的なインターンシップやフィールドワークなどを通じて「データサイエンス×価値創造」を実践していく⼒を養う。
また、実際にデータを⽤いたビジネスモデルを展開している企業や組織と連携したインターンシップやフィールドワークを通して、課題の発⾒とそれに対する解決策を学⽣が主体的に提案していくなど、社会や経済の諸課題への対応⼒を養う。
指導にあたるのは官公庁、スポーツ、ビジネス、観光などの各分野で実績のある25人の専任教員。
また、同大が培った豊富なアクティブ・ラーニングによる授業展開やeラーニングシステム、学⽣一人ひとりに貸与されるノートパソコンなど、学⽣の学びを⽀える環境も整備。
なお、「データサイエンス学部」の2021年度⼊学者選抜については、11⽉1⽇から、総合型選抜総合評価型(前期)、公募制推薦選抜(第1回)、特別選抜の出願受付を開始する。
「データサイエンス学部」概要
名称:データサイエンス学部データサイエンス学科
開設時期:2021年4⽉
キャンパス:⽴正⼤学熊⾕キャンパス(埼⽟県熊⾕市万吉1700)
定員:240人
学位:学⼠(データサイエンス学)
詳細
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)