2020年10月28日
「第5回全国小中学生プログラミング大会 最終審査会」2月28日にオンライン開催
全国小中学生プログラミング大会実行委員会は27日、「第5回全国小中学生プログラミング大会」の最終審査会および表彰式を、2月28日にオンラインで開催すると発表した。
同大会は、小中学生を対象としたプログラミングコンテストで、応募期間は7月1日から11月3日まで。その後の審査で入賞作品を選定し、2月28日に開催する最終審査会で入賞者が作品をプレゼンテーション、審査員がグランプリほか各賞を決定・発表する。
最終審査会はこれまで東京都内の会場で開催してきたが、新型コロナウイルス感染症の流行により、オンラインでの開催とした。これまで同様に、審査員が「発想力」「表現力」「技術力」を基準に作品の審査を行う。
今年度から、全国各地の子供向けプログラミングコンテストが「エリアパートナー」となり、同大会との連携による全国規模のネットワークの構築を目指す。すでに5つのプログラミングコンテストが連携した。
全国小中学生プログラミング大会概要
募集内容:PC・スマートフォン・タブレットで動作するプログラムや、アプリ・ゲーム・ムービーなどのソフトウェア、ロボット・電子工作などのハードウェア。
使用言語や作品の形式は問わない。ただし、すべてオリジナルでプログラミングしたもの、または自身による改良に限る。
審査基準:「発想力」「表現力」「技術力」
応募資格:日本国在住の、6歳以上15歳以下(2020年4月1日時点)の小学生・中学生。グループ応募は3人以下。応募は1人(または1グループ)何作品でも可能
応募費:無料(応募までにかかる費用は自己負担)
表彰:賞状および副賞(日本HPのノートパソコンなど)
応募締切:11月3日
詳細
関連URL
最新ニュース
- 中学生の定期テストに関わる親は88%!子どもとのベストな距離感とは?=DeltaX 調べ=(2025年6月13日)
- JST、「2025年度国際科学オリンピック」日本代表が決定(2025年6月13日)
- Waffle、アプリ開発コンテスト「Technovation Girls 2025」の日本公式ピッチイベント21日開催(2025年6月13日)
- 東京都市大学等々力中・高、「等々力ICTフェア2025 授業見学会」21日開催(2025年6月13日)
- JEES教育シンポジウム「みんなで応援!教師を目指す学生と若手教師たち」7月開催(2025年6月13日)
- 大阪大谷大学とTFabWorks、「子ども主体」のプログラミング教育のあり方を考えるセミナー28日開催(2025年6月13日)
- Reelu、学んだ英語を「使える」に変える語学学習応援チャンネル「Reelu Lingo!」スタート(2025年6月13日)
- ECC、文科省「AIの活用による英語教育強化事業」に採択(2025年6月13日)
- 教員の3割以上が業務負担が大きすぎるため「転職したい」と回答 =ドラゴン教育革命調べ=(2025年6月13日)
- 名城大学、NTT ExCパートナーと共同で「AIオンライン服薬指導学習システム」開発(2025年6月13日)