2020年11月6日
角川ドワンゴ学園など3社、経産省「未来の教室」の事業に3年連続で採択
角川ドワンゴ学園、グルーヴノーツ、ミミクリデザインの3社は5日、経済産業省の2020年度「未来の教室」STEAMライブラリー事業の事業者に採択され、2018年度と2019年度に続き、3年連続で「未来の教室」事業に参画すると発表した。
2020年度の同事業では、角川ドワンゴ学園とグルーヴノーツで、昨年度に同学園N中等部で行った実証授業をブラッシュアップし、11月と12月に、N中等部・N高校の希望者向けに、機械学習を体験的に学び、その技術を利活用して課題解決や価値創造を考えるワークショップを開催する。
そして来年1月と2月に、N中等部通学コース生向けに同プログラムを導入し、効果検証を実施。
効果検証後の授業スライド及び授業マニュアルは、日本全国の教育現場で利活用できるように編集した後、来年3月に経産省が構築する「STEAMライブラリー」へ登録。広く多様な中高生が受講できる「機械学習を通した能力開発のプロジェクト学習教材」として提供する予定。
角川ドワンゴ学園とグルーヴノーツは、最新の学術研究に裏打ちされたワークショップデザインの方法論を駆使しながら、ミミクリデザインと協同し、機械学習を活用した課題解決/価値創造スキル育成プログラムの開発を行っている。
11月から始まるワークショップでは、グルーヴノーツが開発する技術をもとに、機械学習のパートに、画像認識に加え音声認識の学びを追加。
PBLパートでは、キャンパスのほか、公園や駅など、中高生にもなじみのある場所へと範囲を広げ、中高生の視点で、機械学習を利用してどのような課題解決・価値創造のプロトタイプができるか実証する。
「未来の教室」学習概要
実施内容:AI機械学習を活用した課題解決及び価値創造スキル育成プログラムの開発、効果実証
実施日時:
■N中等部・N高校希望者向けワークショップ
「前半パート:AI機械学習を理解する」
11月24日(火)「AI機械学習の仕組みを知ろう」
11月25日(水)「画像認識機能を使ってみよう」
11月28日(土)「音声認識機能を使ってみよう」
「後半パート:AI機械学習を利用した価値創造/課題解決を考える」
12月1日(火)「日常にある”こうだったらいいな”と思うことを考えよう」
12月2日(水)「プロトタイピングをつくろう」
12月5日(土)「プレゼンテーション・振り返り」
■N中等部通学コース向け授業
2021年1月〜2月:N中等部通学コース授業カリキュラム内で実施予定
関連URL
最新ニュース
- 小中高等学校の教職員の6割以上が学校の通信環境に不満を感じている =ITSUKI調べ=(2025年2月14日)
- 全国の高等学校 1人1台の端末利用が95.3%=旺文社調べ=(2025年2月14日)
- 大学入試、60%が「学校推薦型・総合型選抜」で受験 =じゅけラボ予備校調べ=(2025年2月14日)
- スキルアップ研究所、「年代別のキャリアアップにおけるリスキリングの実態とその課題に関する調査」結果発表(2025年2月14日)
- TAG STUDIO、「英語コーチングを始める前に怪しいと感じたか」調査結果(2025年2月14日)
- インターパーク、大分県立情報科学高校でノーコードツールを活用したキャリアブーストハッカソンを17日開催(2025年2月14日)
- OPExPARK、信州大学医学部附属病院脳神経外科で手術記録システムOPeDrive導入(2025年2月14日)
- 次世代ロボットエンジニア支援機構、運営ボランティアなどを募集(2025年2月14日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「生成AIの力で広がる学びの場」22日開催(2025年2月14日)
- 永賢組、最新AI技術をプロから学べる小中学生向け無料イベントを3月22日開催(2025年2月14日)