- トップ
- 企業・教材・サービス
- 東大発AIベンチャー、「次世代ロボティクス・バイオニクス研究所」を設立
2020年11月11日
東大発AIベンチャー、「次世代ロボティクス・バイオニクス研究所」を設立
東大発AIベンチャーのTRUST SMITH(トラストスミス)は10日、社会のニーズに答える最先端ロボティクス技術を社会へ実装し還元することを目指す関連会社「次世代ロボティクス・バイオニクス研究所」(増岡研究所:INGRaB)を設立したと発表した。
同研究所は、最先端のAI・ロボティクスの技術を活用したソリューション提供を行うTRUST SMITHグループ傘下の研究機関として、メカトロ二クス分野を中心とした技術の創出とその実用化に注力していく。
具体的には、最先端の技術を使った製品で、①人件費削減と労働力不足の解消、②データの蓄積と消費エネルギーの最適化、③作業のミス・災害の防止の実現を目指す。
同研究所では、研究開発した技術を利用して、TRUST SMITHへ様々な製品を提供している。研究開発した主な商品をみると、まずは、センサーで障害物を自動で検知し、衝突を回避しながら目的物まで到達する「アームロボット」。
最先端の3次元オブジェクト認識の技術を用いて目的物を分別し、ピックアップ作業までを一貫して行うことができる。東京大学理学部物理学科出身、京都大学基礎物理学研究所 高柳研究室在籍の研究者が開発した。
また、「ラベル認識」は、ダンボールに貼られたラベルの数字を自動で読み取る装置。従来は手作業で行う必要があった単純作業を、人間に代わり、この装置が高い精度でスピーディに行う。
さらに、自律走行機能を備えた「自動運転トラック」は、工場敷地内である倉庫から別の倉庫へ大量の製品を運搬するという工程を、無人で何往復でもこなすことができる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)