- トップ
- 企業・教材・サービス
- ジョリーグッド、発達障がい支援遠隔オンラインVR授業の実証をスタート
2020年11月12日
ジョリーグッド、発達障がい支援遠隔オンラインVR授業の実証をスタート
ジョリーグッドは11日、北陸エリアで就労支援施設や児童支援施設を複数運営するヴィストと連携し、発達障がい支援施設向けVRプログラム「emou(エモウ)」の新機能である多接続リモートVR授業を活用した、発達障がい支援施設での実証実験を全国で初めて行うことを発表した。
この実証は、11月16日にヴィストが運営する石川県金沢市の放課後等デーサービス施設と自宅にいる受講者を遠隔でつなぎ、オンラインVR授業を行うもの。新型コロナウイルスの影響や、施設が遠いなど様々な理由で外出が困難な人にも、オンラインで新しい発達障がい支援を提供できることを実証し、新たな支援の実現を目指す。
今年4〜5月の新型コロナウイルスの緊急事態宣言下においては、石川県内の学校でも休校となる中、ヴィストでは切れ目のない支援を提供すべくオンラインでの支援を行い、8割を超える利用者・保護者から高評価を得た。終息の兆しが見えない状況の中、「職業体験ができない」という新たな問題も浮上してきた。特に発達障がいのある人は「初めてのこと」をイメージすることが苦手な傾向があり、職業体験で実際に見て・体験することは、大切なキャリア教育の機会だった。そこで、コロナ禍であっても将来を考える機会の損失はあってはならないという思いから、同プログラムを活用した実証実験を行う運びとなった。
同プログラムにある「お仕事体験シリーズ」では、VRによっていつでも何度でも支援施設内で様々な業種のお仕事体験が提供できる。VRでの体験のため、企業への移動や調整を行う必要はなく、また実際の職業体験では実施することのできなかった業務や、トラブル対応などのトレーニングも実施できる。支援施設は、様々な仕事体験を提供することで、スキルの獲得だけでなく「働く」ことをイメージさせることで、今まで利用者自身もわからなかった「好きなこと」や「将来の夢」を見つけるための支援が可能になるという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)