2020年11月18日
中学生9割近くがグループチャット利用で約半数がトラブル経験 =ニフティ調査=
ニフティは17日、同社が運営する子ども向けサイト「キッズ@nifty」にて、「友だち・グループ」に関するアンケート調査を実施、調査レポートを公開した。
同調査では、小中学生を中心とした子どもたち1264人を対象に、SNS・LINE等で友だち同士のグループチャットがあるか、1日どのくらいの時間グループチャットをしているか、グループチャットで問題が起きたことはあるか、などについてアンケートを実施した。
小中学生のスマホ利用が増加している中、小学生の約半数、中学生では9割近くがLINEなどのグループチャットを利用していることが分かった。グループチャットを利用している子どもの約半数が、何らか問題が起きたことがあると回答し、グループチャットが友だち同士のやり取りに欠かせないツールとなっている一方で、利用する中でトラブルも発生している状況が見えてきた。
調査では、小学生の約半数、中学生では9割近くが、友だち同士のグループチャットが「ある」と回答。SNSが子どもにとっても重要なコミュニケーションツールの1つになっている様子が伺える。また小学生、中学生とも「1~3個」のグループチャットに入っており、中学生では4個以上のグループチャットに入る人が7割近くいるなど、小学生と比較してより多くのグループチャットに入っていることが分かった。
1日のうちグループチャットをしている時間は、「1時間未満」との回答が多い結果となった。中学生は小学生と比較し「1時間未満」の割合が多く、部活動や勉強で忙しくなることが要因として考えられる。また小中学生とも、約半数がグループチャットで問題が起きたことが「ある」と回答。中学生になるとトラブルを経験した人の割合がやや増加している。
グループチャットで起きた問題でもっとも多かったのは悪口や誹謗中傷など「会話について」のトラブル。次いで、「通知で時間がとられる(勉強の妨げになる)」との回答が多い結果となった。中学生になると、「既読無視」やグループに招待されない・しないなど「メンバーについて」のトラブルも増加傾向にある。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)