- トップ
- 企業・教材・サービス
- Pictoria、3Dゲームが作れるオンライン講座「はじめてのUnityコース」開講
2020年11月18日
Pictoria、3Dゲームが作れるオンライン講座「はじめてのUnityコース」開講
Pictoriaは、同社のオンライン講座「ツクアカ」で、開発プラットフォームのUnityを学びながら3Dゲームが作れる「はじめてのUnityコース」を、11月22日からスタートさせる。
今回開講するコースは、Unityを基礎から学び、オリジナルゲームを制作するというプログラムで、完全初心者から自分の好きなゲームを作れるレベルになるのが目標。
受講申込みをした後は、講義動画が見放題となり、自分の好きな時間・好きなタイミングで学習を進められる。
定期的な受講ペースを作るため、日曜日の決まった時間に「一斉受講タイム」を設定。運営からのリマインドを行い、希望者はそのタイミングで各自受講を進められる。また、進捗状況はマイページで管理することができる。
過去の「ツクアカ」講座同様、同コースでも週に1度のメンタリングを実施。一人ひとりに相談できるメンターがつくので、分からないところをきちんと消化させながら進められる。
また、どのタイミングで講座を申込んでも、「発表会」に1度参加できる。その「発表会」を目標に、受講や開発を進めていくことができる。
同コースは、22日から毎週1講ずつ受講できる。受講料(税込)は、「受講+メンタリング」が7万7000円、「受講+メンタリング+チャット質問サポート」が11万円。
Unityは、ユニティ・テクノロジーズが開発している、2D/3DゲームやVR/ARの開発プラットフォーム(ゲームエンジン)。公式発表によると、毎月150万人のクリエイターがUnityを使用し、50%以上のモバイルゲームはUnityで作られており、Unityゲームをプレイしているエンドユーザーも月間1.2億人いるという。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)