2020年11月24日
NTT東、福島第三小教育研究公開でICT活用した「リモート参観」を実施
NTT東日本は、福島市立福島第三小学校が11月27日に実施する「2020年度教育研究公開」で、新型コロナ感染拡大防止に向けた、ICT活用の「リモート参観」を実施する。
この教育研究公開は、「やわらかな感性で、しなやかに学び合う子どもの育成」を主題に、 1999年度から毎年実施されており、今回で22年目。
今回の研究公開は、感染症への対応(マスク着用・検温・手洗い励行・手指消毒)のほか、来訪者が別室で複数の授業をリモート参観することで、3密回避を実現する新しい取組み。
同社は同小と、ICTを活用した参観環境を構築すると共に、在宅や勤務先からの視聴や、他の学校とのインタラクティブな交流など、リモートも活用したハイブリッドの教育環境を整える。
今回の取組みでは、同小が教育研究公開の企画・運営・広報などを担当し、同社は教育研究公開でのリモート参観環境の構築・提供を担う。
授業の様子を同社のクラウド型カメラサービス「ギガらくカメラ」で撮影し、参観者は体育館や多目的ホールなどに設置したスクリーン上で、子どもたち・教師の様子や発言などを聴講する。
また、東京大学などの遠隔地からも授業の様子を聴講し、講評などを行う予定。
「教育研究公開」概要
実施日時:11月27日(金)8:30~16:00
実施会場:福島市立福島第三小学校[福島県福島市松浪町3‐46]
参加者:同県内の教員約200人
内容:国語、算数、生活、道徳、総合的な学習の時間、学級活動、特別支援教育の授業公開と研究協議会などの実施
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.012 東京成徳大中高 廣重 求先生(後編)を公開(2021年1月25日)
- 教員コミュニティMIEE Talks@Admin.によるICT活用実践集 『図画工作×ICTで子どもの感性を揺さぶる』(2021年1月25日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」1月31日開講(2021年1月25日)
- 大学の授業、学生の好みはオフラインとオンラインが半々 =KIRINZ調べ=(2021年1月25日)
- 神田女学園、米東海岸の伝統校「PCD」グローバルキャンパスの日本校を開校(2021年1月25日)
- Schoo×iU、「DX推進アドバイザリー契約」締結(2021年1月25日)
- 麻布大、知識集約型社会を支える人材育成事業「出る杭を引き出す教育プログラム」に採択(2021年1月25日)
- ケイエスワイ、Raspberry Pi財団の新たな「Raspberry Pi Pico」入荷次第販売を開始(2021年1月25日)
- CA Tech Kids、地方自治体による小学生対象プログラミングコンテストの開催を無償支援(2021年1月25日)
- インフラトップ、春季限定で「学生向けプログラミング学習サービス」無償提供(2021年1月25日)