- トップ
- 企業・教材・サービス
- プラハ、自走できるITエンジニアを育成する「PrAha Challenge」が始動
2020年12月3日
プラハ、自走できるITエンジニアを育成する「PrAha Challenge」が始動
スタートアップに特化して受託開発を行うプラハは2日、実践的な課題にチームで取り組むオンライン完結型ブートキャンプ「PrAha Challenge」を始動したと発表した。
ITエンジニアの不足が年々深刻化する日本では多くのプログラミングスクールが設立され、未経験からジュニアクラスのエンジニアを育成する環境は整備されつつある。しかしエンジニアを育成する制度を自社に持たずOJTに依存する企業や、高品質なサービスの開発経験を積めない企業も多く、エンジニアの技量向上は個々人の自発的な取り組みに委ねられる事が多い。
こうした状況を受け同社はエンジニア採用・育成ノウハウを活用しオンライン完結ブートキャンプ「PrAha Challenge」の提供を開始した。実務で求められる重要知識を凝縮し効率的に学べる環境を用意することを通じて、所属企業を問わずエンジニアが技量向上に挑める環境を作り、開発者の技量の底上げを目指す。
カリキュラムは開発経験2年未満の経験者を想定し、同社の現役エンジニアが作成。「ドメイン駆動設計」「TDD(テスト駆動開発)」「データベース設計」など、大半の環境で高品質なサービスを自走して開発できる「中級レベルの開発者」として重要度の高いテーマを厳選することで、実務で役立つ知識を集中的に学び、最も効率よく開発者としての技量を伸ばせる仕組みを提供する。
在籍中は同社に所属する現役エンジニアに課題の実装方法などに関して相談できるほか、スタートアップ経営者や採用担当者との交流会、PrAha Challengeスポンサー企業からの特別課題への挑戦などを通じて、よりレベルの高い開発環境を持った企業への転職も包括的に支援していく。
募集にあたり事前にテストを実施、合格者はオンラインによる説明会やメンターとのWEB面談を経て26日から受講開始となる。応募希望者は、16日の18時までに事前に申し込みとテストを済ませる。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)