- トップ
- STEM・プログラミング
- SIE、ロボットトイ「toio」で「アーティストになろう!コンクール」開催
2020年12月7日
SIE、ロボットトイ「toio」で「アーティストになろう!コンクール」開催
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、世界最大の音楽ストリーミングサービス「Spotify」とコラボレーションして、「“おんがくであそぼう ピコトンズ”でアーティストになろう!」と題したコンクールを開催、その第1弾のエントリーの受付を4日~来年1月8日まで行う。
このコンクールは、日本国内で現在販売中の、子どもの創意工夫を引き出すロボットトイ「toio(トイオ)」の専用タイトル「おんがくであそぼう ピコトンズ」で演奏・作曲を楽しんでいる子どもたちに、自身の作品を発表してもらうイベント。
「ピコトンズ」は、ロボットトイ「toio」を使って音楽を学べるタイトルで、キューブで本やマットにタッチするだけで自由自在に演奏できる。
また、300種類以上の楽器や効果音を駆使して本格的な作曲体験ができ、作った曲をスマホで聴いたりSNSで発表したりできる書き出し機能を搭載。子どもから大人まで様々な音楽あそびが気軽に楽しめる。
同コンクールは、「ピコトンズ」で作曲した人なら誰でも自由に無料でエントリーできる。エントリー作品の中から、コンクール事務局が優秀な楽曲作品を順次選出。音楽ストリーミングサービス「Spotify」上で新設予定の「toioミュージック」アカウントで世界配信する。
第1弾~第3弾の応募期間が終了後、話題の高校生トラックメーカーで「ピコトンズ」のプレイングアドバイザーでもある「SASUKE」さんが、最優秀作品を選出して発表。発表の詳細は後日、toio公式サイト及び Twitterで公表する。
コンクール開催概要
応募期間:
第1弾:12月4日(金)10:00~2021年1月8日(金)15:00
第2弾:後日、toio公式サイト及び Twitterで発表
第3弾:後日、toio公式サイト及び Twitterで発表
参加方法:
・Step1:「ピコトンズ」を使用して制作した楽曲データ(WAVデータ)を用意する
(作曲のコツ)
(曲ができたら録音)
(録音できたらスマホを使ってWAVデータを「書き出し」)
・Step2:コンクール特設サイト内のエントリーフォームから、必要な情報を記入して、Step1で用意した楽曲データ(WAVデータ)をアップロードする(PC /スマホ推奨)。1人何回でもエントリーできる
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)