2020年12月9日
コロナ禍での受験、保護者の7割以上が「不安」と回答 =「やる気スイッチ」調べ=
やる気スイッチグループは8日、同グループのスクールに通う生徒の保護者約500人を対象に実施した「新型コロナウイルス禍での受験に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、コロナ禍での受験について、保護者の7割以上(72.5%)が「不安である」と回答。
小学生は学齢が上がるほど不安を抱く保護者の割合が増え(小学1年生:42.1%~小学6年生:80.4%)、全ての学齢で最も高かったのは高校2年生と高校3年生(ともに84.8%)の保護者だった。
「コロナ禍での受験で不安なこと」を尋ねたところ、「休校による学習の遅れ」と「健康や体調管理」がともに17.6%の同率で最多。次いで「オープンキャンパスなど思うように学校見学ができない」(16.5%)だった。
コロナ禍の受験で不安が大きい理由を自由回答で尋ねたところ、最も不安なことで最多の「学習の遅れ」「健康・体調管理」についての声が多数あった。
その他には、進学先を選ぶための情報収集でも、各学校は感染対策でオープンキャンパスなどのイベントを中止したり、3密を避けるために学校説明会をオンラインや参加人数を制限して行うこととなり、情報収集も思うようにいっていないなどの声が寄せられた。
一方、コロナ禍で新たに取り入れた学習として、最も多かった学習は、「塾やスクールでのオンライン授業」(26.4%)、「学校でのオンライン授業」(20.4%)で、およそ4人に1人は家庭でオンライン授業を経験。
学習アプリやタブレット学習も18.0%で、コロナ禍で教育のICT化の活用が加速したことが分かった。
志望校選びや受験対策のために、具体的に必要なサポートについて自由回答形式で質問したところ、「本人の学力や個性に合った志望校選び」、「生徒のモチベーション向上」や「メンタル面などのサポート」など、個々人の状況に合わせたきめ細やかなサポートが多く挙げられた。
この調査は、「スクールIE」、「チャイルド・アイズ」「WinBe」など、やる気スイッチグループのスクールに通う生徒(2~18歳)の保護者約500人を対象に、10月30日~11月2日にかけて、インターネットで実施。有効回答は579人。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)