2020年12月9日
コロナ禍での受験、保護者の7割以上が「不安」と回答 =「やる気スイッチ」調べ=
やる気スイッチグループは8日、同グループのスクールに通う生徒の保護者約500人を対象に実施した「新型コロナウイルス禍での受験に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、コロナ禍での受験について、保護者の7割以上(72.5%)が「不安である」と回答。
小学生は学齢が上がるほど不安を抱く保護者の割合が増え(小学1年生:42.1%~小学6年生:80.4%)、全ての学齢で最も高かったのは高校2年生と高校3年生(ともに84.8%)の保護者だった。
「コロナ禍での受験で不安なこと」を尋ねたところ、「休校による学習の遅れ」と「健康や体調管理」がともに17.6%の同率で最多。次いで「オープンキャンパスなど思うように学校見学ができない」(16.5%)だった。
コロナ禍の受験で不安が大きい理由を自由回答で尋ねたところ、最も不安なことで最多の「学習の遅れ」「健康・体調管理」についての声が多数あった。
その他には、進学先を選ぶための情報収集でも、各学校は感染対策でオープンキャンパスなどのイベントを中止したり、3密を避けるために学校説明会をオンラインや参加人数を制限して行うこととなり、情報収集も思うようにいっていないなどの声が寄せられた。
一方、コロナ禍で新たに取り入れた学習として、最も多かった学習は、「塾やスクールでのオンライン授業」(26.4%)、「学校でのオンライン授業」(20.4%)で、およそ4人に1人は家庭でオンライン授業を経験。
学習アプリやタブレット学習も18.0%で、コロナ禍で教育のICT化の活用が加速したことが分かった。
志望校選びや受験対策のために、具体的に必要なサポートについて自由回答形式で質問したところ、「本人の学力や個性に合った志望校選び」、「生徒のモチベーション向上」や「メンタル面などのサポート」など、個々人の状況に合わせたきめ細やかなサポートが多く挙げられた。
この調査は、「スクールIE」、「チャイルド・アイズ」「WinBe」など、やる気スイッチグループのスクールに通う生徒(2~18歳)の保護者約500人を対象に、10月30日~11月2日にかけて、インターネットで実施。有効回答は579人。
関連URL
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)