2020年12月16日
iTeachers TV Vol.256 東京成徳大学中高 和田一将 先生(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは16日、iTeachers TV Vol.256 東京成徳大学中学・高等学校の和田一将 先生による「私たちは今、何のために学ぶのか(前編)」を公開した。
2020年、教育現場は新型コロナウイルス感染拡大により、誰も経験したことのない状況下に置かれた。世界が変化するスピードはとても早いと言われているが、今回のコロナウイルス感染拡大のショックほど全国の教育現場に大きな衝撃を与え、教育現場に変化を迫った出来事はなかったのではなか。こうした社会が急激に変化する不確定な時代において「学校」や「教師」の役割は一体何なのか。学校で何のために学ぶのかを今一度問い直す必要がある。私たちは今、何のために学ぶのか。
和田先生は、明治大学で異文化コミュニケーション学を専攻。卒業後、横浜の私立高校で3年間勤めたのち、2012年から東京成徳大学中学校・高校に英語科専任教諭として着任。現在は国際交流部課長、ICT教育推進委員としてニュージーランド学期留学のサポートやiPadの授業活用の研究に務めている。Apple Distinguished Educator Class of 2017。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、同志社中学校の反田 任 先生による「管理対象AppleIDのメリット」。
反田先生は、EdTech Promotions Manager(ICT教育推進担当)。2014年度からOne to One での iPad 導入や Wi-Fi ネットワークの構築を進めてきた。担当教科は 「英語」。ICTを活用しながら、知識、語学力、思考力、コミュニケーション能力をつける発信型の英語教育をめざしている。Apple Distinguished Educator Class of 2015, Intel Teach マスターティーチャー。
□ 私たちは今、何のために学ぶのか(前編)
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)