2020年12月18日
総務省、国の「資格更新時講習」のオンライン実施状況を調査
総務省は、コロナ禍を契機に、国の資格の更新に伴う講習・研修など(「更新時講習」)について、デジタル化を推進する観点から、オンライン(Web会議システム、eラーニング、動画配信など)の実施状況を調査し、その結果を16日に公表した。
それによると、今年10月1日現在、更新時講習が義務付けられている国の資格は 98あり、そのうち91資格について、所管府省は、「オンライン等の実施が可能」としているものの、講習機関がオンライン実施しているのは29資格(37.7%)しかないことが判明した。
制度上、オンライン実施ができないとされる7資格のうち、4資格は「実技」又は「検査」部分を除きオンライン実施を検討するとしている。
オンライン実施が可能とされる91資格のうち、調査した 43講習機関(36資格)で、オンライン実施していない29機関が挙げた、主な現場の課題は以下のとおり。
①講習機関の体制(デジタル化の導入費用、知識)が整っていない(23機関)
②不正行為の防止措置(本人確認、受講確認)の実施方法が分からない(20機関)
③所管府省からオンライン実施できる旨を明示されていない(14機関)
④制度上定められている更新時講習の方法がオンラインになじまない(9機関)
一方、様々な取組みで課題を克服し、オンラインによる更新時講習を実施又は実施を予定している講習機関もある。
具体的には、市販のWeb会議システムを活用している例や、WEB画面上で顔写真付き身分証明書で本人確認している例、eラーニング講習と会場試験を組み合わせて実施している例などがあった。
また、新型コロナの感染拡大に伴い、当面の間の措置としてオンライン実施が明示された 33資格のうち、来年度の取扱いを明らかにしているのは1資格だけだった。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)