2020年12月21日
情報工場×九州大、「調べ学習の学習行動と知識変化」に関する共同研究を開始
情報工場は、九州大学と共同で、調べ学習における学習行動パターンが知識の広がりにどう影響するか、に関する共同研究を開始したと18日に発表した。
この共同研究は、同大の授業「課題協学」内のテーマ「人間社会におけるデータの利用:2030年のデータ利用サービスをデザインする」で、様々な資料を調べる「調べ学習」で取った学習行動と、それにより知識がどのように広がったかをデータ化・分析し、学習者が効果的に知識を広げることのできるパターンを見出すもので、11月からスタートさせた。
同研究では、学生は、Web検索・図書館などでの資料閲覧、同社の書籍ダイジェスト配信サービス「SERENDIP(セレンディップ)」のダイジェスト閲覧の3つを使って調べ学習を複数回行う。
全ての回の学習行動履歴を記録し、各調べ学習の終了後には、学生は、調べ学習のテーマに関連する概念(知識)を線でつないだ図(概念地図)を、調べ学習の成果として作成。
これらの実験データから、各学生が行った調べ学習での行動履歴の時系列データをディープラーニングまたは統計的手法でクラスタリングしたうえ、カテゴリ分けする。
その上で、行動履歴のカテゴリごとの知識の広がりの違いを分析し、どのような行動パターンが知識の広がりに貢献するかを考察する。
共同研究の概要
研究期間:11月12日(木)~2021年3月31日(水)
研究対象者:九州大学の学生のうち研究参加に同意した学生(20~40人)
使用物:Google Chromeがインストールされたパソコン、Google Chromeの拡張能History Master、SERENDIPダイジェストを設置したWebサーバ、インターネット、図書館の資料、SERENDIPダイジェスト
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)