2020年12月22日
「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.010 市川工業高校 片岡 伸一 先生(後編)を公開
TDXラジオは21日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.010 「千葉県立市川工業高等学校 電気科 片岡 伸一 先生(後編)」を公開した。
後編では、好奇心旺盛で幼少時代の片岡先生のやんちゃエピソードからスタート。18歳に「実習助手」となったという異色の教員生活を振り返る。「友達に教えていた頃とまったく変わらない」と語る片岡先生の指導スタイルはどのようにして生まれたのか。これから教員をめざす学生に伝えたいことを語っていもらった。
片岡先生は、千葉県茂原市出身。大学1年生から研究室に入り、サーバーやネットワークシステムを構築。卒業後も大学の技術支援を行い、PalmやWindows CEなどのモバイル端末の教育環境への導入を研究。前任校では県内公立高校では2校目となる1人1台iPadを導入、現勤務校では機種自由選択によるBYODを導入し、クラウドシステムを活用した1人1台端末により、教育の効率化を模索している。
後半の今回のコーナーは、第1部が『学校ICTのここがギモン ~黒板とチョーク~』鳥井 亮伸(さつき)・橋 志織(さつき)、第2部が 『平井聡一郎の「学校はこう変わる!」 ~スタジオのある学校~』平井 聡一郎(情報通信総合研究所)となっている。
□ 千葉県立市川工業高等学校 電気科 片岡 伸一 先生(後編)
□ 千葉県立市川工業高等学校 電気科 片岡 伸一 先生(前編)
最新ニュース
- 豊中市デジタル図書館、電子書籍貸出サービスを開始(2022年6月24日)
- みんなのコード×栃木県那須町、教育課程特例校での取り組みについて報告書を発表(2022年6月24日)
- IGS、非認知能力を可視化する評価ツール「Ai GROW」 鳥取の私立中高一貫校が導入(2022年6月24日)
- イオン、千葉市教育委員会に環境教育の絵本などを寄贈、市内小学校・養護学校に配布(2022年6月24日)
- コロナ禍で大学受験生の「スマホ利用時間」「スマ勉率」が上昇 =スタディプラス調べ=(2022年6月24日)
- ドローンに関する仕事探し、この3年間で検索数が1.9倍に =Indeed Japan調べ=(2022年6月24日)
- 「VUCAの時代は、学び続けることが必要だと思う」20代アンケート =学情調べ=(2022年6月24日)
- 男児が好きな教科1位は「体育」 =ARINA調べ=(2022年6月24日)
- 同志社大×DearOne、受験生向け「同志社大学案内アプリ」を共同開発(2022年6月24日)
- 高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催(2022年6月24日)