2020年12月14日
「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.009 市川工業高校 片岡 伸一 先生(前編)を公開
TDXラジオは14日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.009 「千葉県立市川工業高等学校 電気科 片岡 伸一 先生(前編)」を公開した。
前編では、市川工業高校電気科で行われているデジタルによる生徒連絡について質問。「G Suite for Education」などのクラウドをフル活用し、生徒個人のスマートフォンを利用するBYOD方式について聞く。また、ふだんから定時の16:45に仕事を終えているという片岡先生の働き方に注目。教師という既成概念に囚われない働き方、生徒たちへの接し方について語ってもらう。
片岡先生は、千葉県茂原市出身。大学1年生から研究室に入り、サーバーやネットワークシステムを構築。卒業後も大学の技術支援を行い、PalmやWindows CEなどのモバイル端末の教育環境への導入を研究。前任校では県内公立高校では2校目となる1人1台iPadを導入、現勤務校では機種自由選択によるBYODを導入し、クラウドシステムを活用した1人1台端末により、教育の効率化を模索している。
後半の今回のコーナーは、第1部が『三原菜央の「世界の学校」 ~ハイテックハイ(アメリカ~』三原 菜央(先生の学校)、第2部が 『Dr.コザカイのキャリア塾 ~キャリアデザインとホランド占い~』小酒井 正和(玉川大学工学部)となっている。
□ 千葉県立市川工業高等学校 電気科 片岡 伸一 先生(前編)
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)