2020年12月24日
農水省、「食品中の放射性物質」を親子で学べる特設ウェブコンテンツ公開
農林水産省は、消費者庁、内閣府食品安全委員会、厚生労働省と連携して、親子で一緒に食品中の放射性物質について学べる特設ウェブコンテンツ「知ろう!考えよう!食べものと放射性物質」を作成し、今月21日から公開している。
このウェブコンテンツは、動画でアニメキャラクターが食品中の放射性物質について分かりやすく解説したり、実験を行ったりと、小学生の冬休みの学習に役立つ内容。
具体的には、学習動画「食べものアンゼンジャン!~福島の今をたずねる~」では、食品中の放射性物質に関する情報について、アニメキャラクターが分かりやすく解説。
福島のリンゴ農園を訪ねて、生産者の取り組みについてインタビューしたり、霧箱を使った化学実験をしたり、楽しみながら学べる内容になっている。
また、クイズ「アンゼンジャン!クイズ」では、動画「食べものアンゼンジャン!~福島の今をたずねる~」の内容から、食品中の放射性物質について、アニメキャラクターがクイズを出題する。
関連URL
最新ニュース
- 学びエイド、無料オンラインセミナー「学習塾がこれから歩むべき、ICT経営戦略」9日開催(2023年2月2日)
- 学生時代に学んでおけば良かったこと、10~60代男女の60%が「英語」と「お金の知識」と回答=名学館調べ=(2023年2月2日)
- リスキリングを行うIT企業の経営層・管理職の半数以上が難しさを認識 =レバテック調べ=(2023年2月2日)
- 中学生の78.2%が家庭学習中にサボっている=明光義塾調べ=(2023年2月2日)
- 23卒学生の「就活相談相手」、トップは「親・兄弟姉妹・親戚」=ジェイック調べ=(2023年2月2日)
- すららネット、就労・留学・生活に必要な日本語習得ICT教材「すらら にほんご」を開発(2023年2月2日)
- NTT西日本、顔認証技術を活用した登園把握の実証実験を開始(2023年2月2日)
- 企業教育研究会、アントレプレナーシップ教育教材を全国の中学に無償提供(2023年2月2日)
- 名古屋商科大学、2023年度新入生全員へMacBook Airを無償譲渡(2023年2月2日)
- SCC、電子開発学園の学生対象にスマホアプリコンテスト「アプリコンペ2022」開催(2023年2月2日)