2020年12月25日
コロナ禍の学びについて老若男女500人に聞いた =デザインワン・ジャパン調べ=
デザインワン・ジャパンは23日、運営する店舗の口コミ・ランキングサイト「エキテン」のユーザーに、コロナ禍で「挑戦したいオンラインレッスン」のアンケートを実施したと発表した。
2020年上半期、緊急事態宣言の発令などで休業を余儀なくされた店舗も多くあった。その際、一時的な施策としてZoomなどを利用した「オンラインレッスン」を始めるという動きが多くの教室やスクールでみられたが、意外と「商圏が広がる」「顧客の幅が広がる」という利点があることに気づき、緊急事態宣言後もオンラインレッスンを継続している教室も多いという。
7月、同社が運営する中小事業者の研究機関「エキテン総研」が実施した調査において、エキテン掲載中の店舗でオンラインレッスンを実施している教室に、実施オンラインレッスンをし始めた時期を質問したところ、実に7割の店舗が4月以降と回答。
「挑戦したい!!オンラインレッスンランキング」のアンケートは、店舗の口コミ・ランキングサイト「エキテン」のユーザー(全国20~70代男女)を対象に10月26日~10月28日にかけてインターネット調査で実施。回答数は500。
ランキング結果は、1位 運動(スポーツ全般・バレエ・ダンス・ヨガ・トレーニング等200票、2位 英会話153票、3 位 パソコン操作122票、4 位 資格試験対策113票、5位 料理105票、6位 音楽(楽器・歌唱・作曲 等)103票、7位 プログラミング66票、8位 アート(絵画・写真・陶芸・手芸・フラワーアレンジメント等)58票、9位 カメラ50票、10位 その他外国語37票。※回答は複数回答。
1位は「運動(スポーツ全般・バレエ・ダンス・ヨガ・トレーニング等)」。東京都では、都知事から年末年始の外出自粛の呼びかけがあったが、コロナ禍で家にこもり、運動不足になっている人も多いという。自宅でも効果的な運動ができるよう、オンラインでプロに身体の動かし方を教えてほしい、という需要が大きいことがわかった。
2位以下では、英会話やパソコン操作、資格試験対策など、不確実な時代に少しでも役に立つ知識や技術を身につけたいと考える人も多いという。
オンラインレッスンは、これまで「通いたいが近くに教室がなかった」という地理的な制約や、「通いたいが教室に行く時間がない」などの時間的な制約を取り除くことができ、かつコロナ禍でも人と接すること無く学びを深めることができるという点で、人々の生活を豊かにする新たなスタンダートとなるかもしれないという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)