2021年1月13日
ACRi、ウェビナー「FPGAの楽しみ方が学べるオンラインセミナー」19日開催
アダプティブコンピューティング研究推進体(ACRi)は、第2回ACRiウェビナー「FPGAで加速するRoboticsの未来」を1月19日に開催する。
ACRi は、FPGA(Field Programmable Gate Array)の活用方法を模索、研究する団体。より多くの人にFPGAを楽しんでほしいと考えている同社では、ウェビナーを通じてFPGAの学び方・楽しみ方や活用事例を紹介。
同ウェビナーでは、ロボットの研究開発におけるFPGAの活用に焦点をあてる。ホームサービスロボットの先端研究で活躍している九州工業大学の田向権先生から、最新のロボット研究状況とFPGAによる高速化の話をきく。また、セックの岩渕甲誠氏から、自走型ロボット開発に欠かせないSLAM技術を高位合成によってFPGA実装した際の体験談を語る。
開催概要
参加対象:ロボット開発でCPU性能不足に悩んでいるエンジニア、学生、FPGAによる高速化に興味のあるエンジニア、学生(初心者大歓迎)、ACRiの活動に興味を持っている企業の人、教育機関の人
スケジュール:
1、オープニング 16:30-16:35 (5分)
2、招待講演 FPGAによるホームサービスロボットのための組込脳型計算機システム
16:35-17:30 (講演45分+Q&A)
3、企業講演 オープンソースからの高位合成によるORB-SLAM FPGA実装
17:30-18:25 (講演45分+Q&A)
4.クロージング 18:25-18:30 (5分)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)