2021年1月13日
京都水族館、小学校5校を対象に15日から「オンライン出張授業」を開始
京都水族館は、京都市立の小学校5校を対象に、オオサンショウウオ通して身近な自然を守るためにできることを学ぶオンライン出張授業「地域とつながる水族館」を、1月15日~2月10日まで実施する。
同水族館は2015年から、いきものや環境を通じていのちの尊さや自然環境を考え、興味や関心、知識を得ることで豊かな心を育むことを目的とした教育活動を継続して実施。
2016年からは京都市教育委員会と連携し、教育活動プロジェクト「地域とつながる水族館」として、京都水族館のスタッフが京都市内の幼稚園や小学校に出向いて授業を行っている。
小学生対象の「出張授業」では、これまで、オオサンショウウオを題材に身近な自然や環境を考えるプログラムを124校で実施し、累計8464人の小学生が参加。
今回は、新型コロナの影響で、同水族館と各小学校の教室や体育館をインターネットでつなぐオンライン授業(約90分)を行う。
「オオサンショウウオを通じて考える地球の未来」をテーマに、鴨川に生息するオオサンショウウオの生態のほか、生息する川の環境問題や深刻化している交雑種問題を動画やクイズを交えて「身近な自然を守るために今できること」を小学生たちと共に考える。
実施概要
①京都市立嵐山小学校(京都市右京区嵯峨柳田町35-1)
実施日:1月15日(金)
参加学年:小学3年生
②京都市立大藪小学校(京都市南区久世大藪町62)
実施日:1月20日(水)
参加学年:小学4年生
③京都市立祥栄小学校(京都市南区吉祥院蒔絵町14)
実施日:1月27日(水)
参加学年:小学4年生
④京都市立竹田小学校(京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2)
実施日:2月3日(水)
参加学年:小学4年生
⑤京都市立修学院第二小学校(京都市左京区一乗寺里ノ西町35)
実施日:2月10日(水)
参加学年:小学4年生
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2023」発表 1位は4年連続東北大学(2023年3月27日)
- 総務省、「統計データ分析コンペティション 2023」を開催(2023年3月27日)
- 学習プラットフォーム「Monoxer」、墨田区立桜堤中学校で平均得点率が上昇(2023年3月27日)
- 「こども家庭庁」の発足、主婦層の42.1%が「知らなかった」と回答=ビースタイル調べ=(2023年3月27日)
- 高校生の親「親自身が金融経済教育で学びたい」76.2% =アクサ生命調べ=(2023年3月27日)
- 子どもの小学校入学で過半数が「働き方の見直しを検討」 =放課後 NPO アフタースクール調べ=(2023年3月27日)
- 大学中退の理由、3割以上が「学びがいが感じられなかったから」と回答=NSGカレッジリーグ調べ=(2023年3月27日)
- 社会人に聞いた「学生時代の悩み」、TOP3は「人間関係」「自分のこと」「進路」=メディカル心理セラピー協会調べ=(2023年3月27日)
- 「第35回国際情報オリンピック」「第3回ヨーロッパ女子情報オリンピック」日本代表選手を決定(2023年3月27日)
- 富山高専、ワークショップ「iPadを使ったアプリの作成&SonyのMESH操作体験」開催(2023年3月27日)